issapissap

ブログページ

患者さんと歯科衛生士と管理栄養士で目指すゴール【2023/2/27】

みなさんこんにちは!(^ ^)
愛知県東郷町むとう歯科医院の萬谷です。
むとう歯科には、2名の管理栄養士さんが在籍しています。歯周内科治療を行う患者さんにより良い治療を提供できるよう、管理栄養士さんにも歯周内科治療に介入してもらっています。適切な投薬や歯周治療を行う事で、菌叢の改善や炎症のコントロールは可能です。しかし、処置をした後に歯や歯肉が健康を取り戻せるかどうかは、患者さんの全身状態に大きく関わってくると思います。全身状態を良好に保つには栄養の摂取が大切です。体に必要な栄養素が補給されていないと新陳代謝が上手くいかず、歯肉改善がスッキリしないケースなどもあります。患者さんの根本改善、繰り返さない歯周病予防のために、歯周内科治療を行う患者さんには必ず食事内容のヒヤリングをさせていただいています。そして必要がある患者さんに対して管理栄養士さんから栄養指導を行なっています。患者さん、歯科衛生士、管理栄養士で歯周病改善を目指して頑張っています。

患者さんと歯科衛生士と管理栄養士で目指すゴール

SRPセミナー【2023/2/20】

こんにちは。

ふくしげ歯科 原田佳子です。

毎年6月に開催しておりますSRPセミナー
お勧めです。

大阪のみの開催となりますので、遠方の方ご了承ください。

内容はとにかくシンプル!でとても分かりやすいです。
講義も分かりやすく、最新の情報を教えていただけます。
ファントムを使用し、少人数で行うため、実習も先生が手取り足取り、惜しみなく教えてくださいます。

1日目で、出来ていない箇所を課題として教えていただき、2日目で改善できているかどうか評価をいただけるセミナーです。

今更ながら、「こんな事聞けない」なんて思っている内は、ずっと成長しないままです。
SRPに自信のない方・お悩みがある方は是非受講してみてはいかがでしょうか。

SRPセミナー

エラックハブラシ620【2023/2/13】

こんにちは。
おおさわ歯科クリニックの矢頭です。

皆さん訪問診療の現場でどのような清掃器具をお使いですか?
当医院ではライオンのエラックハブラシ620を使用し口腔内の清掃や、患者さんご自身での清掃時に使用するようおすすめをしています!
特徴としてロングネックなので私たちが患者さんの口腔内に使用する際臼歯部に届きやすく、かつ指を噛まれるような心配がありません。
患者さんの開口が小さくても届きやすいです。
患者さん自身で清掃して頂く際もグリップの形が握りやすく毛先も柔らかいため購入される方が多いです!

エラックハブラシ620

クリニック移転しました【2023/2/6】

三ツ境駅前スマイル歯科の中吉です。
昨年12月にクリニックを移転しました。
右斜め向かいの店舗への移転なのですが、院内のレイアウトが大きく変わったため器具の置き場なども大きく変わったため使い勝手がよくなるように配置するのが一苦労でした。
スタッフみんなの協力でだいぶ使いやすく整理することができました。
医院も広くなり、スタッフルームや研修室もできたのでみんな大喜びです。
たくさん借金したと院長が言っておりましたがみんなでがんばって医院を盛り上げていきたいと思います。

院内の整理に便利な収納グッズを見つけたので紹介させていただきます。

クリニック移転しました クリニック移転しました クリニック移転しました

DENT MAXIMA(デントマキシマ)【2023/1/30】

こんにちは。
たくま歯科医院の伊藤です!

北海道は本格的な冬シーズンです☃️!
寒くて外に出たくない...っと思ってしまいますが、そんな中でも歯ブラシだけ買いにきてくれる患者さんもいるほど当院で人気の歯ブラシが、『DENT MAXIMA(デントマキシマ)』の歯ブラシです!

超薄型コンパクトヘッド、ロング&スリムネックで最後臼歯遠心面まで楽に毛先が届くので、最後臼歯部までもっと楽に!もっとキレイに磨くことができます!

患者さんからもこの歯ブラシ使ってからこれ意外使えないっと好評です。

DENT MAXIMA(デントマキシマ)

歯周内科治療を通して感じられる幸せ【2023/1/23】

みなさんこんにちは。
東郷町のむとう歯科医院 萬谷です。


先日、メンテナンスに長年通ってくださっている患者さんとの会話の中で「思い切って歯周内科治療をやって本当によかった。ずっと悩んでいた口のトラブルが良くなると気持ちも元気になったよ!」と嬉しいお言葉をいただきました。


実際に、初診で歯周内科治療に該当する患者さんとお話をしていると、ご自身の菌叢動画を見てショックを受けている患者さん。思い悩んでいる患者さん。中には涙を流す患者さんもいらっしゃいます。


そんな曇った表情をされていた患者さん達が、歯周内科治療が終わる頃には笑顔が増えて、お口も心もどんどん元気になっていく姿を何人も見てきました。


その度に、歯周内科治療は患者さんの幸せのお手伝いができる素敵な治療だと感じています。


定期メンテナンスへ移行した患者さんのお口の中を拝見するたびに、これからも歯周内科治療に携わり、1人でも多くの患者さんを笑顔にしたいと思います。そして歯周内科治療をもっと色んな方に知っていただきたい、広めていきたいと思います。

歯科衛生士フォローアップセミナー【2023/1/16】

福岡県あすはな歯科医院の米原です。

昨年11月17日に東京の神田カンファレンスにて歯周内科フォローアップセミナーが開催されました。
私も症例を含めた当院での歯周内科治療についてお話させていただきました。
コロナ禍でWebでの開催が多くなっていましたが、今回は久しぶりのリアル開催で遠方から多くのご参加がありました。
各地の衛生士さんと直接お会いし、お話させていただく事でリアル開催でしか出来ない充実した時間を過ごすことができました。
今年も3月と11月に歯科衛生士フォローアップセミナー開催予定です。
歯周内科治療を学びたい、臨床の復習・確認をしたい、知識・スキルのバージョンアップ・グレードアップをしたいという衛生士さんにおすすめです。
他院での疑問や悩みを皆で共有でき多くの学びや気づきが得られると思います。

歯科衛生士フォローアップセミナー 歯科衛生士フォローアップセミナー

タフト24【2023/1/10】

こんにちは
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。

今回は当院で販売している歯ブラシについてご紹介します。
プラーク除去にこだわった歯ブラシ「tuft24(タフト24)」です。実際、私も長年愛用している歯ブラシです。

特徴として
丸い毛先…歯と歯ぐきを傷つけないように、1本1本丁寧にトリミングしたなめらかな毛先になっています。チクチクしない気持ちのいい歯磨きをすることができます。
高密度…一般的な歯ブラシと比べて1束の密度が高く、しかも毛先の高さはフラットなため均一に歯に当てることができます。
優れた耐久性…水はけが良いため、強いコシを長く保つことができます。

価格は210円(税込み)で販売しています。
お手頃価格のため患者様もまとめて購入される方もいて、さらにリピーターも多くいらっしゃいます。

少し硬めでコシのいい歯ブラシをお好みの方はぜひ1度使用してみてはいかがでしょうか。気に入って頂けるかと思います!

タフト24 タフト24 タフト24

明けましておめでとうございます【2023/1/2】

新年 明けましておめでとうございます。

2023年も様々なセミナーや、歯科衛生士頼りを通して
皆様のお役に立てるように頑張ってまいります。

本年も国際歯周内科学研究会 歯科衛生士部会を
どうぞよろしくお願い致します。

明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございます

嬉しい瞬間【2022/12/26】

みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。

ブログをご覧になっている方の中には、メンテナンスを長く受け持っている患者さんをお持ちの方も多くいらっしゃるかと思います。
12月に予約のある方はお見送りをする時に「今年もありがとうございました。また来年もお願いします♪」と声をかけてくださる方も多いのではないでしょうか。
また年始に予約のある方はご案内時に「今年もよろしくお願いします♪」と新年の挨拶から始まることが多いですよね。
このようなコミュニケーションがあるのも、日々の患者さんとの触れ合いで嬉しい瞬間だなぁと感じています。
毎日の診療の中では準備があったり、自分の思うようにできなかった事で気分が落ち込んでしまう日もありますが、同じように嬉しい瞬間も沢山あるので、歯科衛生士って楽しいなぁと思います。

はらだセミナー【2022/12/19】

皆さん
こんにちは。

ふくしげ歯科の原田佳子です。

11月6日にはらだセミナーをふくしげで開催させていただきました。
今回も皆さんに、歯周内科の事が良く分かった、非常に良かったと言っていただけました。
少しでもお役に立てたのならば幸いです。

歯周内科治療をこれから勉強しようという方から、ベテランの方まで対応しております。
歯周内科治療で何かお困りこのことが有りましたら、来年も5月、11月と開催させていただきます。
まだまだ勉強不足で、至らない事ばかりですが、分かる事はすべてお伝えしたいと思います。
詳しい事はチラシをご覧ください。

はらだセミナー

死角【2022/12/12】

こんにちは~ 熊本県天草市生田歯科 佐々木です。

当院は通路の構造上、死角が多いのでよくぶつかりそうになることがありました。

急いでいたり、器具をもっていてぶつかったら危ないので…
カーブミラーを取り付けてみました。

するとあ~ら不思議!

それぞれがカーブミラーを確認することでなんと死角がなくなりました!

皆さんの歯科医院はどうですか?

ちょっとしたことで簡単に改善できることがあるかもしれませんよ~

死角 死角 死角 死角

院内ミーティング【2022/12/5】

こんにちは。
おおさわ歯科クリニックの矢頭です。

当医院では毎週金曜日院内ミーティングを行っています。
その際活用しているのがこのブログです!
患者さんへの情報提供や新人教育に関することまで真似できる所はすぐに実践するようにしています。
私もみなさんのお役にたてるような情報をブログ記事に出来るよう頑張って行きたいと思っています!

院内ミーティング

インスタはじめました!【2022/11/28】

三ツ境駅前スマイル歯科の中吉です。
衛生士部会のサポメンに新しく加えていただきました。みなさまよろしくお願いします!
初めてのブログです。
歯科医院でのインスタグラムをはじめることが流行ってきています。
流行りものが大好きな当院も便乗し、はじめてみました。
どんなネタを書いていこうか?
どんな人が見てくれるのだろうか?
などいろんなことを話し合いましたが「ママとこどもの歯医者さん」として地域のみなさんに信頼してもらえるように予防や小児矯正やマイクロスコープや歯周内科など当院の得意とする治療を知っていただくきっかけになればと思っております。

お友達の医院さんと一緒にカリスマインスタグラマーのはるか先のインスタグラム活用セミナーに参加しています。インスタグラム担当スタッフと少しずつ更新していきたいと思っております。


インスタはじめました! インスタはじめました!

webセミナー【2022/11/21】

福岡県あすはな歯科の米原です。

9月6日に第6回認定衛生士会員Webセミナーが開催されました。
当日、九州地方では台風接近中でしたが当院では産休中のスタッフも含めて皆で受講しました。天候に影響されず開催できるのもWebセミナーの利点だと思います。

ここ数年、コロナ禍での「3密」を防ぐためにWebセミナーが増えてきています。
衛生士部会では日常業務や家庭生活に負担がかからずに学べるようコロナ前からWebセミナーを年2回開催しています。
開催時間も医院の昼休憩時間帯で行っていますので、ランチョンセミナーとして活用できます。
次回のWebセミナーは、2023年5月16日(火)13:00から予定しています。
柴原由美子先生をお迎えして「心をつなぐコミュニケーション」をテーマにお話していただきます。
コミュニケーションは、仕事だけでなくプライベートでも人間関係を築く際に重要なものです。
職種に関係なく受講していただけるセミナーです。

柴原先生が出版されている本は絵が可愛くて、とても分かりやすいので本が苦手という方にもお勧めです!

webセミナー

高血圧症【2022/11/14】

こんにちは
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。

先日、メンテナンスで来院された患者様を見た時のことです。
担当で長く見させていただいている方なのですが、
これまで発赤、腫脹とみられていた歯肉状態が急に落ちつき、安定していました。

「何か変わったことはありませんでしたか?」と尋ねたところ
「何もなかったよ。いつも通り。」

次に「高血圧のお薬の量も変わりないですか?」と尋ねると
「あ、そういえば2ヶ月前から1つ量が減ったよ!」

そうなんです!
この患者様は以前から高血圧症の薬(ニフェジピン)を服用されていて、その薬の副作用で歯肉増殖がみられていました。
薬の量が減ったことで歯肉が引き締まり口腔内の状態が安定していました!

全身疾患のある患者様は服用している薬によって、口腔内に影響を及ぼすものがあります。

今回の薬物性歯肉増殖症を副作用とする薬物には、
高血圧症に用いられるカルシウム拮抗薬…ニフェジピン
抗てんかん薬…フェニトイン
免疫抑制剤…シクロスポリン
が挙げられます。

薬の種類は数多くあるため、分からない用語は調べていきましょう。

高血圧症

初めまして!【2022/11/7】

9月から衛生士会のサポートメンバーに参加させて頂いております、北海道旭川市のたくま歯科医院の伊藤です。
皆さまよろしくお願い致します🙇‍♀️!
初めてのブログ投稿になりますので自己紹介をかねて当院のお話をしようとおもいます🌷
当院は、只今増改築工事の真っ只中で、10月から新棟の方がオープンしました!新棟には受付、待合室などがリニューアルされました!✨
その待合室に、大きなモニターがつき、患者様に歯科の情報を流しています!
患者様からも、『今見ていたら、〇〇は良くない事なんだね〜!気をつけないと!』など、興味を持って頂けるコミュニケーションツールとなっております😊!

初めまして!

CURAPROX(クラプロックス)【2022/10/31】

9月から衛生士部会のサポメンに加えていただいた三ツ境駅前スマイル歯科の新井です!
みなさまよろしくお願いします!
初めてのブログで緊張しておりますが、今回は当院のおススメの歯ブラシについてお伝えしたいと思います!
みなさんはCURAPROX(クラプロックス)という歯ブラシ知ってますか?
当院で今一番売れている歯ブラシがCURAPROX(クラプロックス)です!
カラフルでとってもインスタ映えする歯ブラシなので、インスタでも見かけることがあるかもしれません!
この歯ブラシの特徴としては一般的な歯ブラシと比較して毛が細かく、本数も6~10倍以上あり非常に汚れがとれやすいのです。
また水を含みにくく乾きやすいため耐久性も高く長持ちします。
平均的には約3か月以上持ちます。
いままでは当院ではGCのルシェロという歯ブラシを毎月1本使用して交換していくことをおススメしていました。そのため3か月毎の定期検診の方にはご購入いただいておりました。GCのルシェロは400円で販売してました。
CURAPROX(クラプロックス)は900円で販売しているので2倍以上高いのですが、ルシェロよりも歯ブラシが長持ちなのでコスパはむしろ良くなります!
患者様に大変好評で当院ではスタッフ全員が愛用しており、患者さんにも大変好評です!
とっても良い歯ブラシなのでみなさんもぜひ使ってみてください!
気に入っていただけたら患者様にもぜひおススメしてあげてくださいね!

CURAPROX(クラプロックス) CURAPROX(クラプロックス) CURAPROX(クラプロックス)

フロアフロス Saving【2022/10/24】

みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。

日頃の口腔ケアでフロアフロスを使用されている衛生士さんは多いのではないでしょうか?
私も大好きですし、当院の患者さんも気に入って使用されている方が多いです。
そんなフワフワの繊維で作られたフロアフロスにスレッダー付きのフロアフロス「Saving」が今年の4月に新登場しましたが、もう使用されましたか?

まだ使用したことなくて気になっていた!という方は、オーラルケアさんのH Pからサンプル請求も可能なので、ぜひ使ってみてください☆

フロアフロス Saving

多職種連携で行う歯周内科治療【2022/10/17】

みなさんこんにちは!(^^)
むとう歯科医院の萬谷です。

むとう歯科医院では『お口の健康から始まる身体の健康』についての発信を大切にしています。
その発信の1つとして、歯周内科治療が対象となる患者さんに歯周内科学研究会の「歯原性菌血症の予防のおススメ」のパワーポイントを使って治療のご案内をしています。

そのパワーポイントに、むとう歯科医院では栄養についてのオリジナルスライドを追加しています。
歯周病を改善させる為には、歯周内科治療をより効果的に行うには、患者さんご自身の免疫力・栄養状態が大きく関係していると考えています。
そこをしっかりお伝えできるよう、管理栄養士さんがスライドを患者さんに行っています。
管理栄養士さんがスライドを行うようになってから、お口の健康と身体の健康が密接に繋がっているという事をより患者さんに感じてもらえるようになりました。

多職種連携で行う歯周内科治療

舌ブラシ【2022/10/11】

こんにちは。
天草市生田歯科 佐々木です。

皆さん、(株)ビーエスアールの『魔法の舌ブラシ』とても良いですよ~
私も使っています!

歯につく歯垢と同じように舌にも食べかすや舌苔が付着します。
これが口臭の原因とも言われていますので口臭が気になる患者さんにはぜひお勧めしてみて下さい! 生田歯科医院価格 ¥910

舌ブラシ 舌ブラシ

夏祭り【2022/10/3】

こんにちは。
おおさわ歯科クリニックの矢頭です。

7月30日に夏祭りを行いました!
去年も行いましたが、今年も大盛況で子供たちや保護者の方にも楽しんで頂けるイベントになりました。
子供たちは白衣を着てもらい、お父さんお母さんに患者役をしてもらってプチキッザニア体験です。
印象材をトレーに盛ってもらったり、一緒に石膏を流したり…

最後は頑張ったご褒美にくじ引き、ヨーヨー釣り、かき氷を準備して楽しんでもらいました。

子供たちは凄く楽しそうに参加してくれていましたが、1番楽しんでいたのはスタッフかもしれません(笑)

私達も楽しい夏の思い出が出来ました!

夏祭り

準備物マニュアル【2022/9/26】

こんにちは。

ふくしげ歯科の原田です。

ふくしげ歯では準備物マニュアル(カード)を作成しています!
準備台の壁にカード差しを設けています。
CRの準備ならば、ここからCRカードを取り出し、
マニュアル(カード)を見ながら写真通りに準備していきます。
どこに器具があるのか、器具の名前は覚えないといけませんが、歯科の知識がまったくない方でも漏れなく準備することができます。

準備物マニュアル 準備物マニュアル 準備物マニュアル

歯磨剤の紹介方法【2022/9/20】

福岡県あすはな歯科医院の米原です。
今回は、当院での歯磨剤紹介方法についてです。

患者様より「歯磨き粉は何を使ったらいいですか?」と聞かれた時に、簡単に分かりやすく歯科衛生士でなくても説明出来るように、この様な物を作っています。
待ち時間に患者様が手に取って見て頂けるように待合室にも置いています。

歯磨剤の紹介方法 歯磨剤の紹介方法

エアフロー【2022/9/12】

こんにちは
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。

当院では、EMS社のエアフローを導入しました。
使用するパウダーは2種類あり、とても微細な粒子のエアフローパウダープラスは歯面を傷つけることなく、効率よくバイオフィルムの除去を行うことができ、さらに歯肉方向に向けて歯周ポケット4mm以内の清掃もすることができます。

ブラケット周囲、修復物・補綴物、インプラント周囲などにも幅広く使用することができます。

また、頑固なステインを除去するためにパウダーレモンを使用しています。

体験された副院長先生はとてもツルツルになったと感動していました!
これからもどんどん活用していきたいと思っております。

エアフロー エアフロー

歯科受診と献血【2022/9/5】

みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。

先日、メンテナンスに来院された方のお話です。
「私、献血が好きで、最近血が足りないみたいだから今日献血に行こうと思ったけど、歯医者に行った時って献血できないのね〜。知らなかったわ!」と。
日本赤十字社のH Pにも
「出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)に関しては、口腔内常在菌が血中に移行し、菌血症になる可能性があるので、治療日を含む3日間は献血をご遠慮いただいています。」
と記載があります。

健康な人であれば自己免疫力で菌の増殖は抑えられますが、輸血を必要とされる方は免疫力が低下している方も多いので、感染症のリスクが高まります。

歯周内科治療やメンテナンス時に、患者さんへこのような情報発信も有効ですよ。

歯科受診と献血

第6回認定歯科衛生士会員 Webセミナー【2022/8/29】

みなさん、こんにちは。
歯科衛生士部会です。
先日好評に終わった第5回認定歯科衛生士Webセミナー、参加して頂いた皆様ありがとうございました。
私も改めて歯科医院のスタッフとして数字の意識や、後輩達に伝えていかなければならないことを再認識しました。歯科衛生士だけでなく、受付の子も一緒に受講したのですが、話し方のコツもあったのでとても勉強になったとのことでした。

そして、第6回認定歯科衛生士Webセミナー!
来週9月6日(火)13:00〜14:30で行われます。

講師は第5回に引き続き、㈱グランジュテ代表の伊藤祐子先生をお迎えいたします。
内容は「話し方苦手克服法 ~正しい話し方で仕事も上手くいく~ 」です。
今回も医院のスタッフみんなで勉強でき、共有することができる内容になっています。
認定歯科衛生士が在籍の医院様は無料で受講できます!!
歯科衛生士会員在籍の医院様も特別価格で受講できます!!

この機会に受講してみてはいかがでしょうか??
申し込み締め切りは9月1日(木)です!!

第6回認定歯科衛生士会員 Webセミナー

私たちは食べた物からできている!!【2022/8/22】

みなさん、こんにちは!!
むとう歯科医院の萬谷です(*^^*)

突然ですが・・・!!

"私たちの身体は食べた物からできています"

身体の栄養素が不足した患者さんと、栄養素が満たされている患者さんとでは、歯周治療の改善スピードが異なることを日々感じます。


むとう歯科医院の新たな取り組みとして、歯周治療を行う患者さんに管理栄養士が介入するシステムを少しずつ導入しています。


患者さんから、症状、体調などのヒアリングや食事記録を分析し、必要であれば血液検査を行って細かく値などを調べます。


収集した情報から不足している栄養素を確認し、患者さんに無理のない食事指導を行い、必要であればサプリメントの紹介などを行っています。


歯周治療1つにしても、歯科衛生士と患者さんだけではなく、そこに管理栄養士が加わる事で様々な視点からアプローチができ成果も上がりとても心強いです!!

感染対策【2022/8/16】

こんにちは。

熊本県天草市生田歯科 佐々木です。

毎日暑い日が続き、全国的にコロナも増えていますね~
手洗い・うがいはもちろん、生田歯科でもみんな初心に戻って
今一度、感染防止に努めています

【写真の説明】
玄関にてうがい手洗いを、
待合室では冷房を入れて窓を開けて喚起を徹底しています

患者様ごとに酸性水を使用してユニットを清掃します


感染対策 感染対策 感染対策 感染対策 感染対策

SRPセミナー【2022/8/8】

こんにちは。

ふくしげ歯科の原田です。

6月5日・26日にSRPセミナーを開催させていただきました。
衛生士学校の実習室をお借りして行いますので、実践さながら、しっかり学ぶことができます。
しかも少人数で行うため、個人的に一人一人細部まで指導していただけます。
分からない事、苦手な所等が2日間で解決します。

シャープニングが分からない、これで本当にシャープニングが出来ているのだろうか、SRPをマスターしたい、SRPはこれでいいのか等々、悩んでいる方は是非ご受講ください。

来年度も6月4日・25日に開催させていただきます。
大阪まで遠い方には申し訳ありません。
しかし、確実に技術は向上するので、学ぶ価値はあると思います。

SRPセミナー

顕微鏡のススメ【2022/8/1】

こんにちは。
おおさわ歯科クリニックの矢頭です。
4月に新卒衛生士の新人スタッフが入ってきました!
今まさに歯周内科治療を勉強中で、患者さんへの説明を絶賛トレーニング中です!
顕微鏡のススメのスライドがあるので新人スタッフでも安心して患者さんへお話することができます。
まだ患者さんに対して説明する事自体に緊張があるので…
先輩スタッフに付き合ってもらい練習頑張っています!
顕微鏡のススメ、とても便利ですよね!

患者さんへの説明デビュー出来るよう頑張っています(*^^*)

顕微鏡のススメ 顕微鏡のススメ

位相差顕微鏡の活用【2022/7/25】

こんにちは
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。

皆さんは位相差顕微鏡をどのように活用されていますか?
山下歯科では、初診時に位相差顕微鏡検査(菌チェック)を行い、細菌の活動性が高ければ歯周内科治療についての説明をしています。また、メンテナンスで通われている患者様に対しても3~6カ月に一回、菌チェックを行い口腔内の状態についてお伝えしています。

さらにプラークの多い小児に対しても菌チェックを行うことで、「ハブラシをしないとこんなにも菌がたくさんいるんだよ!」「バイキンやっつけるためにハブラシ頑張ろうね!」とアプローチをすることができます。

定期的な位相差顕微鏡検査は患者様に口腔内の状態を伝えるツールにもなり、お口に興味も持っていただくきっかけにもなります。

いろいろなパターンで位相差顕微鏡の活用はできると思います。どんどん活用されてみてください!

位相差顕微鏡の活用

糖尿病連携手帳活用していますか?【2022/7/19】

あすはな歯科医院の米原です。

糖尿病患者様の歯周病治療を行う際に糖尿病連携手帳を活用していますか?

糖尿病連携手帳は、公益社団法人日本糖尿病協会が発行している手帳です。
毎月の検査結果、歯科・眼科などの検査情報、療養指導の記録などを記入できます。
患者さん本人と関係する医療機関が、検査結果や治療方針、治療経過を1つの手帳で共有することが出来ます。
(空腹時血糖値)
正常値     80mg/dl~99mg/dl
糖尿病予備軍  100mg/dl ~125mg/dl
糖尿病の可能性が高い126mg/dl~

(HbA1c)
正常値     5.9%以下
糖尿病予備軍  6.0%~6.4%


歯周病と糖尿病は、相互に悪い影響を及ぼします。糖尿病の方は歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなることがわかっています。
そして最近の研究では、歯周病の治療をきちんと行うと血糖値が改善するということもわかっています。
当院では、糖尿病の検査数値を基に歯周病治療の内容や間隔をご提案しています。

糖尿病連携手帳活用していますか? 糖尿病連携手帳活用していますか?

口腔機能低下症【2022/7/11】

みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。

今年の4月に歯科診療報酬の改定がありましたね。
今までは口腔機能低下症の対象が65歳以上でしたが、今年の改訂で50歳以上と一気に15歳も引き下げられました。
歯科に定期検診にいらっしゃっている方々には口腔機能が低下してからではなく、口腔機能が低下する前に対策していくようにお伝えしていきます。
また「位相差顕微鏡画像」と「誤嚥性肺炎」のキーワードを一緒にお伝えすると皆さんの興味は一気に高くなります!
歯周内科治療を行っている医院だからこそ、自信を持って伝えられる内容になるかと思います。

口腔機能低下症

院内スタッフの人間関係【2022/7/4】

みなさん、こんにちは!!
むとう歯科医院の萬谷です(*^^*)

みなさんは「スタッフとの人間関係」で悩んだ事はありませんか?


医療の現場において
スタッフのチーム力はとても大切です。

チーム力の向上には
コミュニケーションが欠かせないと思います。


コミュニケーションが
欠かせないとわかっていても・・・。


『後輩にどう声かけしたらいいかわからない』

『先輩にどう話しかけたらいいかわからな』。


『あのスタッフとのコミュニケーションが上手く取れない』

などなど・・・。


一緒にいる時間が長いからこそ、悩む事が多いと思います。


むとう歯科医院では、現在スタッフが24人在籍しています。

スタッフみんなが気持ちよく仕事ができるように、コミュニケーションの勉強を院内行っています。

その中の1つとして、『12色キャラ診断』を取り入れています。
スタッフそれぞれのタイプを知って、お互い歩み寄り、仲良くなっていくための学問です。

びっくりするほど当たるので、とてもオススメです!


院内スタッフの人間関係

手作り拡大鏡【2022/6/28】

こんにちは。
熊本県天草市生田歯科医院 佐々木です。
皆さん日々、SPT頑張っていますよね〜
SPTをしていて、たまに見えづらい⁈ 見にくい⁈ 部位はありませんか?

そこで院長先生が拡大鏡を試作してくれました。
ハズキルーペにライトを付けたもの。わずか44g!!それがよく見えるんです!!
DH全員でこれを装着して磨き残しがないようにしっかりとSC・PMTCを行っています

手作り拡大鏡 手作り拡大鏡

はらだセミナー【2022/6/20】

こんにちは。
ふくしげ歯科の原田です。

はらだセミナーを毎年5月と11月に2回大阪ふくしげ歯科で開催させていただいております。
2005年から始めて、17年目となりました。
医院様への出張セミナーも2017年から始めさせていただき、早いもので6年目となりました。

歯周内科治療の事が理解できた等々
毎回喜ばしいお言葉をいただいております。

皆さんに喜んでいただける限り続けていきたいと思っております。
歯周内科治療での悩み・疑問等ありませんでしょうか。
ご活用いただければ幸いです。


5月17日 Webセミナー【2022/6/13】

こんにちは。
おおさわ歯科クリニックの矢頭です。
5月17日に開催されたWebセミナー,皆さん受講されましたか?
当院ではスタッフみんなで受講しました!
今回は「プロ意識を持つ・数字を意識する」といったテーマで伊藤祐子先生にお話頂きました。

歯科医院の経営に関する事や、お金のことなど当院の新人スタッフは「あまりこういうことは考えた事なかったのでしっかり話が聞けてよかったです」と言っていました。

私自身も1日のキャンセル率や予約の入り具合、材料費なども受付スタッフに任せっぱなしにせず、医院全体で共有して行こうと改めて思いました!

伊藤先生、貴重なお話ありがとうございました。
次回は2022年9月6日13時より「話し方苦手克服法」と題してご講演していただきます。

皆さん是非ご参加ください!


保湿ジェル活用方法【2022/6/6】

あすはな歯科の米原です。
前回保湿剤のウエットキーピングを紹介しましたが、今回はお口を洗うジェルと活用方法を紹介させて頂きます。

要介護者の口腔ケアを行う際、口腔内が乾燥し剥離上皮が貼り付いている状態を見る時があります。その場合にお勧めな保湿剤が「お口を洗うジェル」

塗り拡げやすく垂れにくい性状で口腔ケア時の誤嚥予防に適しています。
また、汚れに浸潤し吸引・除去しやすいため、乾燥で貼りついた汚れを効果的に除去できます。
使用方法
①口唇に保湿ジェルを塗布 (口唇裂傷や出血を予防する)
②ジェルを口腔内に塗布し、固着している剥離上皮や痰を軟化させる
③ブラッシング
④汚れとジェルを一緒に拭って除去、又は吸引器で除去
⑤ジェルで保湿と口腔周囲のマッサージを行う

訪問診療先では特に安全な口腔ケア用品で、口腔機能と身体を守り、QOL向上させる口腔ケアを心掛けています。

保湿ジェル活用方法

訪問カート【2022/5/30】

こんにちは
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。

山下歯科は週に1回、病院への訪問診療を行っています。
寝たきりの患者さんを順番に見て回っていくため、コロコロカートがとても役に立っています。

普段の診療室とは違い、使う道具も限られますが、随時使うものはカートの1段目に置き、2段目には必要な時にすぐ使えるものや在庫などを置いています。

皆さんの訪問診療ではどのような工夫をされていますか?

訪問カート 訪問カート

むし歯リスクを下げるために【2022/5/23】

こんにちは!
ふくしげ歯科の原田です。

患者さんのむし歯リスクを下げるために皆さんはどの様なアプローチをされていますか。
ふくしげ歯科では、新たにオーラルケアのホームジェルを導入し、むし歯を繰り返している方に、いつもの歯磨き後やお休み前にフッ化物塗布の習慣を提案していくようにしました。
ホームジェルの特長
1フッ化第一スズ配合(0.4%フッ化第一スズ970ppm F)が、歯を構成する主成分・リン酸カルシウムと反応し、歯質の耐酸性を高め、再石灰化を助けます。また、他のフッ化物(フッ化ナトリウム・リン酸酸性フッ素溶液)にくらべ、う蝕原因菌の発育防止に優れた効果があります。
2発泡剤無配合で泡立ちを抑えてあるので、吐き出しが少なくてすみます。
3毎日続けるほど、プラークを抑制し、う蝕原因菌の発育を防止することができます。
使用方法
1まずは、歯みがき!いつものように歯みがきをします。
2ホームジェルで仕上げます!
歯ブラシにホームジェルをのせ、すべての歯にいきわたるように軽く磨きます。使用量は1日1g(2㎝程度)が目安です。お子様が使用される場合、以下をご参照ください。
推奨使用量は(1日)
●3~6歳……0.5g(1cm程度)
●6ヶ月~3歳未満……0.25g(0.5cm程度)
3使った後はうがいをせずに、軽く吐き出す程度で30分間はうがいや飲食をひかえる。
味はグレープ/ミント/オレンジ/ストロベリー/ラムネ/ノーフレーバーとあります。
様々な方法で患者さんの虫歯ゼロを目指しましょう。

むし歯リスクを下げるために

過去との比較【2022/5/16】

みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。



メンテナンス時に位相差顕微鏡で口腔内の細菌を確認している医院さんは多いかと思います。
「今日の菌叢は落ち着いていますね」と話すだけでも安心されるかと思いますが、継続的に来院されているので、前回はこのような状態で、前々回はこのような状態でした。
歯周内科治療を行う前はこのような状態でした。
と過去を振り返ることも時には大切かと思います。
口腔内写真やレントゲン、菌叢動画などは患者さんにとっても医院にとっても大切な記録ですね。

歯ブラシ紹介【2022/5/9】

こんにちは。
天草市生田歯科医院、佐々木です。
今日は生田歯科医院でお勧めしているCURAPROXの歯ブラシをご紹介いたします。
CURAPROXは歯ブラシの理想である誰でも磨き残しなく、そして優しく磨けることを目指して生まれた高機能歯ブラシです。ぜひ一度お試しください。


歯ブラシ紹介

機能訓練②【2022/5/2】

こんにちは。
おおさわ歯科クリニックの矢頭です。
前回は風船を使った機能訓練を紹介しました。
今回は「吹き戻し」を紹介します!
子供の頃にこれで遊んだ方もいるのではないでしょうか?
勢いよく息をふーっといれると、「ピー」っと音が鳴ります。
訪問先の高齢者の方は口輪筋の機能が低下したりしてなかなかうまく音がならなかったり、空気が口唇からもれたり…
繰り返し行うことで、トレーニング効果がでてきます。


機能訓練②

口腔保湿剤【2022/4/18】

あすはな歯科の米原です。
今回は当院で使用している保湿剤についてお話します。

【ウェットキーピング】
口腔乾燥の原因としては病気によるもの、薬の副作用、年齢的なもの、ストレスなどがあります。
乾燥の度合いを確認し、唾液腺マッサージの指導や保湿剤をお勧めしています。
粘膜が乾燥していると、適合の良い義歯でも痛みや不具合が生じる事もあります。
その場合は、義歯の内面に塗布して装着してもらうように指導しています。
粘稠性が高いジェルタイプなので、乾燥しやすい就寝前の使用もお勧めしています。

乾燥の度合いは、ムーカスで調べています。

口腔保湿剤 口腔保湿剤

写真撮影用マット【2022/4/11】

こんにちは
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。

小児口腔育成や矯正検査の時に使用するマットが新しくなりました。

動物のイラストが描いてあるため、とてもわかりやすく、小さいお子さんはワクワクしながらモチベーションが高い状態で写真撮影をすることができ、今まで時間がかかっていたのが、とてもスムーズに行えるようになりました。

「次はどこの動物?♡」と笑顔で楽しみながら、資料撮りをさせてくれる子供たちを見て、可愛らしいなと思う毎日です。

写真撮影用マット 写真撮影用マット

本日、購入されるものはございましたか?【2022/4/4】

みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。


前回の
「他に何か気になることはございませんか?」とセットでお声がけしています。
このお声がけから
「自分に合う歯ブラシってどれかな?」
「良い歯磨き粉ある?」
と購入に繋がることもあります。
また、ご自身では使用していないけれど、家族から購入してくるように頼まれていた。
という方もいらっしゃいます。
+αのお声がけでコミュニケーションを増やしてみませんか?

本日、購入されるものはございましたか?

FLOSSY【2022/3/28】

こんにちは。
熊本県天草市 生田歯科医院 佐々木です。
今日は子供たちにお勧めしているデンタルフロス「FLOSSY」をご紹介いたします。
個包装パックでいつも清潔に使えます。
それに6つのフレーバーがあるのでその時の気分で選べます!
とても好評です。みなさんも試してみてください。

FLOSSY

口腔機能訓練【2022/3/22】

こんにちは。
おおさわ歯科クリニックの矢頭です。
訪問歯科診療先で口腔ケアと機能訓練を行っています。
最近ではメンテナンスに通って下さってる65歳以上の患者様にも、メンテナンス後に機能訓練の指導を行ったりしています。
お口周りのストレッチ、あいうべ体操やパタカラ体操、一緒にやっています!
他にも何か楽しんで出来ないか?とスタッフで考え風船を膨らますような機能訓練も取り入れています!
これからも患者様と楽しんで機能訓練を行っていきたいとおもっています!

口腔機能訓練

SRPセミナー【2022/3/14】

こんにちは。
ふくしげ歯科の原田佳子です。

2022年6月5日、26日に衛生士部会主催で「SRPセミナー」を開催させていただきます。
講師は、宮本さくら先生です。
講義のお話しがとても分かりやすく、実技も丁寧に一人ひとり 手を取って詳しく教えてくださいます。
「学ぶから分かる」「練習する」「できる様になる」の繰り返しで、どんどんスキルアップし自信となりSRPが楽しくなっていきます。
どうしても自己流になりがちな手技、何事も基本が大切であります。
歯周内科治療をするにあたってSRPを適切に行うことも衛生士の大切な役割です。

少しでもSRPに疑問・不安のある方、受講されてみてはいかがでしょうか。

SRPセミナー

口臭検査【2022/3/7】

あすはな歯科の米原です。
今回は、当院の口臭検査を紹介します!
検査機器…オーラルクロマ
口腔ガス中の臭い物質の濃度を測定することで、どのぐらい口臭があるかを知ることができます。

長引くマスク生活の中で口臭を気にされる方が増えています。ユニットの正面にポスターを掲示しています。相談しづらいことも掲示してることで患者様も気軽に「やってみたいな」と言っていただけます。

口臭検査 口臭検査

『紛失対策』について【2022/2/28】

こんにちは。新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。

院内での物の紛失、いつもの場所にない、まさか知らない間に捨ててしまっているなんてことはないでしょうか?
歯科器具・材料は高価な物が多く、無くなってしまうとなると一大事です!

山下歯科でも試行錯誤を繰り返しながら、色んな対策を行っていますので一部紹介をします。

紛失しやすいものはピックアップをして毎朝、数が揃っているかをチェック。
またスケーラーチップ類は、種類ごとでマークを付け、それぞれ数えています。

こうすることによって数が合わないときにはすぐに探すことができ、スタッフみんなが物を大事にしよう、定位置にしっかり戻そうなどの意識も高まります。

紛失から見つかったものは、どういう経路でそうなってしまったのかを分析し、無くなってしまう傾向も探るようにしています。

物が紛失しないように心掛けたいものです。

(実際に使用している表の一部です)

『紛失対策』について

他に何か気になることはございませんか?【2022/2/21】

みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。

若林歯科ではメンテナンスや治療の最後に必ず
「他に何か気になることはございませんか?」
と聞くようにしています。
患者さんの中では
「こんなこと聞いてもいいのかな?」という小さな疑問から
伝えたいことがあるんだけど、誰に言えばいいのかな?
と遠慮をしてしまい、受付で質問をされる方や帰宅される方がいらっしゃるかと思います。
言いたくても言えない・聞きたくても今聞いていいのかな?
という疑問を解消するために、
「他に何か気になることはございませんか?」
と聞いています。
この”魔法の言葉”をみなさんもぜひ使用してみてください。


他に何か気になることはございませんか?

歯垢染色液【2022/2/16】

皆さんこんにちは。
天草市の生田歯科医院、佐々木聖子です。
日々、私たち歯科衛生士はメンテナンスを頑張っていますよね~
今、生田歯科医院ではCⅰマルチチェッカー・歯垢染色液を使っています。
歯に塗布して軽く水ですすぐと新しい歯垢は赤紫に、古い歯垢は青紫に、注意部位は水色に染まります。これを落とすようにしっかりとSC・PMTCを行っています!
皆さんも一度使ってみてください。



歯垢染色液

歯間ブラシ【2022/2/8】

こんにちは。
ふくしげ歯科の原田佳子です。

皆さんの医院では、歯間ブラシはどこのメーカーの物をお使いでしょうか。

ふくしげ歯科では、長年ライオンのDENTEXを使っていたのですが、サンスターのガム・プロズ 歯間ブラシL字型に変えることにしました。
サンスターより新たに4SとLLが新発売されたと見本が送られて来たのがきっかけです。
ライオンと変わらず、サイズが7種類揃った事、通過径・使用感・耐久性等ライオンと特に変わりなかったのと、何よりもライオンに比べて安価だったので切り替える事としました。

サイズはライオンと変わらず、4S、SSS,SS,S,M,L,LLです。
ライオンと通過径(太さ)がほとんど変わりませんので、移行もしやすいです。

販売価格、サンスター4本220円(税込)、ライオン4本550円(税込)です。


クレンリネス【2022/1/31】

こんにちは!
おおさわ歯科クリニックの矢頭です。

今回はおおさわ歯科クリニックの日々の清掃について紹介します。

クレンリネスという言葉ご存知ですか?
クレンリネスとは「予防清掃」の事です!
当院では汚くなる前に清掃をすることをみんなで心がけています!

色んな場所にカレンダーをはり、清掃を行った人は日付の場所にマルをします。
これで清掃状況はみんなにわかります!
まとめて大掃除…ではなく、日々予防清掃を心がけることで診療室はいつもピカピカです!


クレンリネス

院内勉強会【2022/1/25】

あすはな歯科の米原です。
当院では定期的に勉強会と全体ミーティングを行っています。また日替わりで午後の診療前20分を職種別のミーティング・勉強会を行っています。
常に新しい知識へのアップデートは医院全体のレベルアップをしていく為に必要です。

歯周内科学研究会では、WEBセミナーも実施しています。
今まで4回開催しており、あすはな歯科ではランチョンセミナーとして活用しています。
次回は、2022年5月開催です。
内容は、「プロ意識を持つ・数字を意識する」です。
私がWEBセミナーの司会をさせて頂く予定です。
是非一緒に勉強していきましょう!

院内勉強会

『イータックオーラルケア』について【2022/1/17】

こんにちは
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。

今回紹介するのはイータックオーラルケアです。

スプレータイプになっていて、義歯やマウスピース、矯正装置などに吹きかけることで除菌・抗菌効果が得られます。
・ニオイが気になる
・ヌメリが気になる
・汚れが落ちにくい
これらは細菌が原因かもしれません。

そこで、イータックをスプレーするとバイオフィルムの形成を抑制し、抗菌バリアを作り、除菌されるだけではなく24時間抗菌効果が持続します。
さらに、コンパクトなサイズにもなっているため持ち運びも簡単です。

また、絶対に欠かせないマスクにも吹きかけ除菌・抗菌効果が期待されています!
ぜひ、使ってみてはいかがでしょうか?

『イータックオーラルケア』について

あけましておめでとうございます【2022/1/11】

みなさん、あけましておめでとうございます。
本年度も国際歯周内科学研究会 歯科衛生士部会を
よろしくお願い致します。

今年も様々なセミナーを開催する予定です。
下に詳細を貼っています。
是非ご覧になってくださいね!!

また歯科衛生士だよりの発行も年4回おこないます。
ブログとはまた違う内容もありますので、手にとってご覧になってくださいね!!

今年も一緒に歯周内科を盛り上げていきましょう!!

あけましておめでとうございます あけましておめでとうございます あけましておめでとうございます あけましておめでとうございます あけましておめでとうございます

ご家族みなさんで使用できますよ!【2021/12/27】

みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。

歯周内科学研究会に登録されている医院さんの中で、POICウォーターを使用されている医院さんは院内でどのように紹介されていますか?

当院では治療前に来院された方に必ず洗口していただいていますが、成人はもちろん、小学生以上であればPOICウォーターで洗口してもらいます。
その際に、保護者の方にも説明をして保護者の方が使用されたことがない場合には、保護者の方にも一緒に洗口していただきます。
なぜか?というと・・・
小学生になると自分で歯磨きをする子が増えてきますよね。
仕上げ磨きの頻度が減る子も多くなります。
矯正治療を行なっている子もいます。
そんな小学生たちの口腔内を見ると、プラークべったり!なんてことも歯科衛生士のみなさんにはあるあるではないですか?。

ここでPOICの登場です。
染め出しをしてPOICで洗口してもらうと汚れが落ちることを説明すると、保護者の方は驚かれます。
当のお子様は「まずい〜」という反応がありますが、そこはすかさず「お口の中に汚れが残っているとまずいんだよ〜」と伝えます。

若林歯科ではPOICウォーターは普段のセルフケア向上の為のアイテムとして、ご家族みなさんで使用していただくと良いことをお伝えしています。

ご家族みなさんで使用できますよ!

新人教育【2021/12/20】

こんにちは。おおさわ歯科クリニックの矢頭です。
4月に新人さんが入ってきた医院さんも多いかと思います!
おおさわ歯科クリニックでは、準備物マニュアルを作成しています!このマニュアルを見るだけでどの処置に何が必要なのか、写真と器具の名前をのせてこの写真通りに準備してもらいます。どこに器具があるのか、物の名前は覚えないと行けませんが、衛生士さんだけでなく歯科の知識がまったくない助手さんにもわかりやすく作っています!

新人教育

歯科衛生士の河内君【2021/12/13】

みなさんこんにちは!
熊本県天草市 生田歯科医院の佐々木です。
4月から新しく仲間になった歯科衛生士の河内君です。
すっかり慣れていろんな面でたくましくなりました‼
皆さんの所の衛生士さんはいかがですか~?

歯科衛生士の河内君

SRPセミナー【2021/12/6】

こんにちは。
ふくしげ歯科の原田佳子です。

6月に衛生士部会主催で「SRPセミナー」を開催させていただきました。
講師は、昨年3月にふくしげ歯科院内研修SRPセミナーでお世話になった宮本さくら先生です。
前回同様、講義のお話しがとても分かりやすく、実技も丁寧に一人ひとり 手を取って詳しく教えてくださいます。
「学ぶから分かる」「練習する」「できる様になる」の繰り返しで、どんどんスキルアップし自信となりSRPが楽しくなっていきます。
どうしても自己流になりがちな手技、何事も基本が大切であるという事を再認識し、軌道修正!
歯周内科治療をするにあたってSRPを適切に行うことも衛生士の大切な役割です。

しかしながら、毎日やっていることであっても…

「歯石が取りきれたのかどうか分からない」

「痛いと言われる」

「だんだんと自己流になってきている」etc.

時折、個別にフィードバックしながらのアップデートは大事だと感じました。

2022年度も6月に開催させていただきます。

『モアブラシ』について【2021/11/29】

こんにちは
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。

みなさんは訪問診療でどのような道具を使用されていますか?

山下歯科では訪問診療に行くときに欠かせないものが、この『モアブラシ』です。
モアブラシは球状のブラシで口腔内粘膜や舌、口蓋などのクリーニングに使用します。

線毛のようなソフトな感触の素材が使われているため、デリケートな口腔内(粘膜が過敏な方、出血傾向が強い方)のケアに適していて、安心して使用することができます。
粘性の痰を絡めとることができ、また柄がしなるためマッサージ効果もあります。

ぜひ、使ってみてはいかがですか?

『モアブラシ』について

お勧め歯磨剤【2021/11/22】

あすはな歯科の米原です。

寒さが増して、水も冷たくなってくると「歯がしみる」と知覚過敏の症状を訴えて来る方が多くなってきます。
知覚過敏の方には、クリンプロ歯磨きペーストF1450をお勧めしています。
高濃度フッ化物1450ppmと歯の構成成分であるカルシウム、リン酸の配合により再石灰化を促進と歯質強化が同時に出来ます!
フッ素・リン酸・カルシウムの同時配合というのは、今のところ「クリンプロF1450」だけです。

ホワイトニングを、している方にはこちらもお勧めです!
メルサージュ ヒスケア
知覚過敏症状を防ぎながら、ステイン除去効果もあります。


お勧め歯磨剤 お勧め歯磨剤

ランキングが気になる【2021/11/15】

みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。

患者さんにチェアでお待ちいただくことは日常の診療であるかと思います。
そんな時、患者さんは何をされていますか?
当院は、パソコン画面が早めにスクリーンセーバーが動作するようにしています。

矯正治療や知覚過敏、生活習慣などのデンタルIQを高めるための情報発信を行っています。
患者さんも興味を持ってご覧になられます。

中でも興味を惹かれているものはランキング形式で発表される
「リタイア前にあるべきだった。と後悔していること」です。
1位になる前に患者さんの元へ戻ってしまうと、
「ちょっと待って、1位が気になる(笑)」と言われます(^◇^;)
ランキングの1位は「歯の定期検診を受ければよかった」です☆
1位を見ると「そうだよね〜歯は大切だもんね〜」と。
そんなところからも患者さんとのコミュニケーションが広がります(*^_^*)

ランキングが気になる

スマイルワン【2021/11/8】

こんにちは。

熊本県天草市の生田歯科医院、佐々木です。
毎日暑いですね~

感染防止対策のために常に換気をしないといけないので冷房も効きかないですよね~

せめてマスクの中でもスッキリ爽快感がほしい!ということで
以前、歯科衛生士だよりでもご紹介しましたピカッシュでおなじみの
『スマイルワン』とてもいいです。

今でもみんなで使用しています。

スマイルワン

3色染めの染め出し液【2021/11/1】

こんにちは。
ふくしげ歯科の原田佳子です。

GCより新しく3色染めの染め出し液が発売されました。

「ジーシー トリプラークIDジェル」です。

色素とプラーク中の酸の反応で、新しいプラークは赤色、成熟した古いプラーク(目安:付着から48時間以上経過)は青紫色、 酸産生能が高い又はpHが低くう蝕リスクの高いプラークは水色に染め分けます。

プラークの状態を識別することで、患者さんにも分かりやすく、動機づけや指導ツールとしてお使いいただけると思います。

ふくしげ歯科では、2色染めから、即、こちらに切り替えて、患者さんのモチベーションアップに役立てています。

3色染めの染め出し液

夏祭り【2021/10/25】

こんにちは。
おおさわ歯科クリニックの矢頭です。

7月24日に夏のイベントとして当医院に通ってくれてるお子さんを中心に夏祭りを行いました!
来てくれた子供たちがお母さんの印象をとったり(衛生士が口腔内に挿入して手を添えるだけですが笑)、一緒に石膏を流して模型も作りました!
顕微鏡検査も行い、子供たちや保護者の方に歯周病と全身疾患の関係を伝えることができ、みんな真剣にきいてくれてとてもいい機会になりました!
頑張ったご褒美に帰りはくじ引きやかき氷、スーパーボールすくいなど準備しとても楽しい一日になりました!


夏祭り

冊子の活用【2021/10/18】

みなさん、こんにちは
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。

今回は冊子の活用についてお話します。
私たちは日々、診療の中で患者様に説明する場面がたくさんあると思います。

山下歯科ではいろんな冊子を多様な場面ごとに活用し、患者様にもっとお口に対して興味を持って頂きたいと思っております。

一つ一つ説明した後、冊子や資料等はお渡しをし、ご自宅でゆっくり見て、理解を深めて頂いて意識変化やQOLの向上に繋がってくれるといいなと思っております!

一部ではありますが、場面ごとに活用している冊子をご紹介します。
みなさんも活用してみてはいかがでしょうか。

冊子の活用 冊子の活用 冊子の活用 冊子の活用

歯科衛生士のためのPCR検査実習セミナー【2021/10/11】

あすはな歯科の米原です。
少し前ですが、6月20日(日)に歯科衛生士のためのPCR検査実習セミナーが開催されました。
歯周内科治療では、歯科衛生士の力が必ず必要とされます。
その中でも、位相差顕微鏡とリアルタイムPCRは必須の検査項目です。
今回の実習セミナーでは、患者様への説明方法から検体採取や位相差顕微鏡の実習も学べます。

位相差顕微鏡とリアルタイムPCR検査を
・これから導入を考えている
・導入しているが上手く活用出来てない
という医院様へお勧めのセミナーです。


歯科衛生士のためのPCR検査実習セミナー

情報を正しく持ち帰ってもらう【2021/10/4】

みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。

歯周内科の説明をする時にスライドを活用すると説明がしやすいです。
というお話を前回させていただきました。
今回は、その話した内容を患者さんはどれだけ覚えているのか?というお話です。
ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスが「エビングハウスの忘却曲線」という理論を導き出しています。
これは時間の経過とともに人の記憶がどのように変化していくかを示したものです。

20分後:覚えた内容の42%を忘れる
1時間後:覚えた内容の56%を忘れる
1日後:覚えた内容の74%を忘れる
1週間後:覚えた内容の77%を忘れる
1ヶ月後:覚えた内容の79%を忘れる

歯周病が主訴で来院された方は、しっかりとお話を聞いてくださっていると思います。
主訴が歯周病ではない方・歯周病の自覚がない方・そもそも歯周病って何?という方はスライドを使用してお話をしても、家に帰る頃には大半を忘れてしまっています。

伝えたことを帰宅してからも思い出していただけるように。
周りの方にも歯周病という病気やその治療方法を知っていただけるように。
歯周内科の説明をした時は必ず「顕微鏡検査のススメ」という冊子もお渡ししています。

情報を正しく持ち帰ってもらう

男性の歯科衛生士!【2021/9/27】

こんにちは。

熊本県天草市、生田歯科医院の佐々木です。
この4月から新しい仲間が増えました~
新卒の、そしてなんと!!男の歯科衛生士です。
みんな喜んでいます!

たくさん色々な事を学び、活躍してほしいと思い指導している所です。
これからも生田歯科医院はみんなで協力して
楽しくお仕事をして行きたいと思っています。


男性の歯科衛生士!

専門用語の表記【2021/9/20】

こんにちは。
ふくしげ歯科の原田佳子です。

先日
「歯科衛生士視点の感染対策基礎力と情報把握力
~どう考える? 何をする?を明確にしよう~」と題して
白水 雅子先生(大手前短期大学歯科衛生学科助教)の講義をWebで聞く機会がありました。

その中で、分かっておくといいかなぁという事がありましたのでお伝えしたいと思います。
本や雑誌で感染に関する専門用語の表記が変わってきているそうです。

感染対策→インフェクションコントロール
標準予防策→スタンダードプリコーション
汚染→コンタミネーション
汚染を取り除くこと→デコンタミネーション
洗浄→ウォッシング
消毒→デイスインフェクション
滅菌→ステリゼーション
滅菌保証→バリデーション
そして、
感染対策に対するガイドライン(CDC,RKI)があるので、それを検索することも大切であると言われていました。

各医院さんで感染対策しっかり行っていると思いますが、迷った時や分からない時は、上記検索してみてはいかがでしょうか。

口腔機能低下症~食前体操~【2021/9/13】

あすはな歯科医院の米原です。
口腔機能低下症の検査を行い、舌圧低下口腔乾燥がある方には食前体操をおすすめしています。
誤嚥は最初の一口目に起こりやすいと言われています。
食事の前に嚥下体操を行ないお口や頬などを動かすことで、だ液がよく出るようになり、飲み込みやすく食べやすくなりますので、誤嚥を防ぐことにもつながります。
そして、大切な事は無理せずに毎日継続していくことです!

患者様には、ダイニングテーブルの側に貼ってもらい、食前体操として毎日楽しく実践出来る様にして頂いてます。

口腔機能低下症~食前体操~

新人教育ついて【2021/9/6】

みなさん、こんにちは
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。

突然ですが、新人教育はどのようにされていますか?
教育を任される立場になった時、しっかり指導ができるか不安になる方も多いと思います。

山下歯科では通常のマニュアルに加えて、指導者側が伝えるべきことをまとめたお姉さん用マニュアル(指導側のマニュアル)を用意しています。そうすることで誰でも指導することができ、そして教え漏れがないようにと心掛けて行っています。

また年間スケジュールも掲示し、スタッフ全員でどこまで指導が進んでいるかを把握することで仕事内容の組み立てもスムーズに行うことができます。

歯周内科治療の指導内容項目としては、
菌叢問題(解説)、位相差顕微鏡の使い方、パワーポイントの説明の仕方、リアルタイムPCR検査方法、投薬効果など分野ごとに細かく分けて説明を行います。

ぜひ参考にされてみてください。

新人教育ついて 新人教育ついて 新人教育ついて 新人教育ついて

情報の伝え方【2021/8/30】

みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。

歯周内科の説明をする際にスライドを使用しているかと思いますが、コミュニケーションにおいて相手に伝わるのは、言語情報よりも視覚情報の割合が大きいです。

「歯周病」という言葉自体、あまりよく知らない方もいらっしゃれば、「歯周病」よりも「歯槽膿漏」という言葉の方が耳馴染みがある方もいらっしゃいます。
私たちが伝えたい情報と受け取り側の足並みを揃えるためには、やはり視覚情報が大切で

歯周内科のスライドは大きな武器になります。
「説明が苦手」という方もスライドがあれば大丈夫!
スライドを使いながら説明上手になっていきましょう♪

情報の伝え方

自己流セルフケアになっていませんか?【2021/8/23】

皆さまこんにちは。
塚本歯科クリニックの足立です。


私たち歯科衛生士が日々行っている患者さまのメインテナンス。
その中で皆さまは様々なアイテムを患者さまへご提案し使用していただいていると思います。

そんなアイテムを患者さまは正しく使用して下さっているでしょうか?

日々のメインテナンスでこんな経験はありませんか?
使用中のアイテムのお話をしていると、オリジナリティあふれる新しい使用方法に出会うなんてことが。

長い期間使用していると、いつの間にか自己流となる事は、決して珍しくはありません。
しかし、患者さまには一番効果的な使い方をして頂きたいものです。

自己流を防ぐ。
そのためには、何より早目の軌道修正が大切です。

メインテナンスでは使用しているアイテムについても話題に入れてみましょう。

このひと手間は使用方法の確認だけでなく、
「使用しているアイテムがいつの間にか変わっていた」
という発見にもつながります。

その発見の積み重ねで、患者さまの性格やライフスタイルに合わせたアイテムを提案するスキルも養えます。

メインテナンスでは是非、患者さまと沢山の会話をして、沢山の情報を収集して下さい。

自己流セルフケアになっていませんか?

DUWL問題【2021/8/16】

こんにちは。青森県の北村歯科医院の道尻です。

現在、日本を含め各国の歯科治療水(歯科ユニット水やうがい水)の汚染問題がクローズアップされていますが、何らかの具体的な対策については今だ確立されていません。

当院では、
①除菌システムを導入し、「細菌数ゼロ」の歯科治療水で治療を行なっています。
定期的な第三者検査機関の細菌検査など、日々詳細な規則を順守し水質管理に努めています。
②さらにその治療水の残留塩素濃度(消毒効果)を常に10ppm以上に保ち、除菌しながら治療を同時に行なえる画期的な歯科治療を実施しています。
(日本国の水道水基準値は0.1ppm以上)

これによって患者さんはもちろん、私たちも安心して仕事に専念することができています。

DUWL問題 DUWL問題 DUWL問題

新人さん【2021/8/9】

皆さまこんにちは。
塚本歯科クリニックの足立です。

新人教育は技術はもちろん知識もしっかりと身に付けたいところです。

歯周内科治療の基礎知識はもちろんのこと、歯周内科治療を行う上で大切なセルフケア向上の為のブラッシング指導のレベルアップもとても大切になって来ます。

ブラッシング指導で、「人に教える・伝える」 
これを行うには、自分の中に、「教えたいこと・伝えたいこと」それ以上の知識が必要です。

その知識の1つとして、指導し処方するアイテムは特徴だけでなく、使用感も知っておく必要があります。

その為には、「指導する前には自分でも試してみる」
これがとても大切です。

自分が本当に良いと思った物は自信をもってお勧め出来ますし、何より自分の言葉で伝えることが出来ます。

「自分の言葉で伝える」これが一番伝わります。

新人さんはもちろん、新しいアイテムを取り入れる際には、ぜひ自分自身で試してみてください。

新人さん

サイナス・リンスキット【2021/8/2】

鼻腔内のゴミやチリ、花粉をスッキリ洗浄!

 青森の北村歯科医院の道尻です。免疫力を高めるために、おすすめしていることがあります。

現代には、様々な種類の花粉やホコリ、細菌、ウイルス等の異物が空気中にたくさん浮遊しています。 そのような異物を体内に取り込まないようにするためには、 鼻の奥に入り込んだ雑菌や花粉を洗い流す“鼻洗浄”が効果的です。

「サイナス・リンス キット」は洗浄ボトルと生理食塩水だけを使った副作用の心配がない鼻洗浄システムです。お子さん用もあります。 日々健康に過ごすために、毎朝の歯磨きと共に“鼻洗浄”を新しい習慣としてご使用してみてください。

サイナス・リンスキット

WEBセミナー【2021/7/26】

こんにちは。
おおさわ歯科クリニックの矢頭です!

5月18日に第3回Webセミナーが開催され、司会として参加させて頂きました!
今回のテーマは「接遇マナー講座」ということで、新人スタッフが入社してくるこの季節にぴったりの内容でした。
講師の伊藤先生のとても分かりやすい講義で、さっそく私も姿勢を正して安心安全を提供するスタッフとして日々診療にあたりたいと思います!
次回は9月7日火曜日13:00から引き続き伊藤先生を講師にお迎えし、「イマドキ歯科衛生士の指導教育、人材確保」というテーマで講義をしていただきます。
是非皆さん一緒に勉強しましょう!

WEBセミナー

あいうべ体操【2021/7/19】

こんにちは~熊本県天草市 生田歯科医院 佐々木聖子です。
みなさん、毎日マスクつけていますよね!
いまや感染症対策でマスクは必需品です。
ただ、マスクを着用する時間が長くなってくると口呼吸の要因となります。
出来るだけ鼻で呼吸をするように意識したいですね。

いつもマスクをしていると、だんだん人目を気にしなくなりませんか?
そうなると表情を作る機会も減るといわれます。
口まわりや舌の筋力が衰え、ますます口呼吸が慢性化しやすくなることも…

そこで、マスクをつけている時にも口呼吸の改善と予防をかねて、
みなさんもよくご存じの、あいうべ体操をされることをおすすめします!

あいうべ体操

ブラッシングの改善の始まりはいつから?【2021/7/12】

みなさまこんにちは。
愛知県名古屋市の塚本歯科クリニックの足立です。

私たち衛生士の腕の見せ所であるブラッシング指導、衛生士は日々、様々な工夫を凝らして行っていると思います。

そんなブラッシング指導、どのタイミングから始まっているでしょうか?

歯周内科治療や類似歯周内科治療が始まってからでしょうか?

いいえ。

ブラッシング指導は初診の時から始まっています。

みなさまも初診時には口腔内写真でお口の状態を患者さまにお見せすると思います。

この時にどれだけ大きなインパクトを与えられるか、これがとても大切になって来ます。

ここで大きなインパクトがあれば、ブラッシングテクニックを伝えるよりも前に患者さまのブラッシングの改善が期待出来ます。

ここでの改善は「指示されて」ではなく「自分の意思」で行われるのでごくごく自然に定着しやすいです。

特に妊産婦検診のタイミングで受診された方はお口を含め、健康意識も高くなっているので「自分の意志での改善」を行う絶好のチャンスです。

ブラッシングの改善は患者さまと出会った時から始まります。

ブラッシングの改善の始まりはいつから?

嚥下おでこ体操【2021/7/5】

こんにちは。
おおさわ歯科クリニックの矢頭です。
当院では訪問歯科診療を行っています。
口腔ケアだけでなく誤嚥性肺炎の予防に繋がるように口腔周囲筋のトレーニングも行っています。

訪問先の患者さんと一緒にできる誤嚥防止のためのどを鍛える体操を紹介します!

嚥下おでこ体操
1 おでこに手の付け根をあて、手とおでこで押し合う
2 おへそを覗き込むように、おでこを下方向へ
3 喉仏周辺に力が入るようにして5秒間キープする

この体操は1人でも出来ますが、訪問診療先では患者さんのおでこに私の手をおき、押し合いっこをしながら楽しく行っています。
患者さんの押す力が強くて私の方が負けそうになることもあります…笑
楽しく笑いながら行うことで免疫力アップにもつながります!

嚥下おでこ体操

コロナ対策【2021/6/28】

こんにちは。
ふくしげ歯科 
原田佳子です。

新型コロナウイルス感染症のふくしげ歯科での、密集・密閉・密接対策についてお話していきます。

第5弾!

隣の診療台との間をビニールシートで隔てました。
これで出入りの際に通る患者さんへの感染のリスクも防ぐように配慮しています。


感染の恐怖や不安を感じていらっしゃる患者さんに、適切な院内感染予防対策を講じていることをチラシにしてお渡ししています。

コロナ対策

むとう歯科医院の感染予防対策【2021/6/21】

みなさん、こんにちは!!
むとう歯科医院の萬谷です(*^^*)

コロナの流行が始まってから、患者さんから『歯科医院へ行っても大丈夫ですか??危険ではないですか??』といった問い合わせをいただくことが多くなりました。

コロナの流行が始まる前から感染対策として、滅菌消毒の徹底やできる限りディスポーザブルの器具機材を使用する取り組みを行なっています。

患者さんが安心して医院へ通えるように、そして働くスタッフがより安全に仕事ができるよう、口腔外バキュームが全チェアに導入されました。

これで患者さんの来院に対する安心感に繋がると嬉しいです。

そして、お口の中を綺麗にすることで免疫力U Pに繋がることを沢山の方に発信していきたいです。

むとう歯科医院の感染予防対策

第3次喫煙【2021/6/14】

 1月25日、イオングループは就業時間内と、就業45分前の喫煙を禁止することを
発表しました。
 たばこを吸い終わった後に、呼気や髪の毛、服などからにおいや成分は出続けることによる「3次喫煙」でのお客さんにご迷惑を与えるのを防ぐためです。

 当院でも、受診1時間前までの喫煙をお願いしています。

 分煙などがかなり普及されていても、まだ3次喫煙のリスクはあまりひろがっていないように思われます。

 妊婦さんも、子どももみんな安心して過ごせるように広く普及されますように。

第3次喫煙

口腔乾燥について【2021/6/7】

あすはな歯科医院の米原です。
前回に続き、口腔機能低下症のお話しです。

口腔機能低下症の検査項目の一つに口腔乾燥チェックがあります。
あすはな歯科では、ムーカスを使い検査しています。
操作はとても簡単で約2秒で口腔内の水分量を測ることができます。
舌の上にセンサーを当てるだけなので、唾液が出にくい方や高齢者の方にも測定可能です。

測定結果は、数値と5段階レベルサインで表示されるので分かりやすく説明できます。
   

数値が27.0以下の方には、唾液腺マッサージ等の健口体操の指導をしています。

口腔乾燥について 口腔乾燥について 口腔乾燥について 口腔乾燥について 口腔乾燥について

唾液検査装置(SillHa:シルハ)の活用について【2021/5/31】

みなさん、こんにちは!
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。

今回は唾液検査装置(SillHa:シルハ)についてご紹介します。
当院では初診時に提案し、次回受診日に検査を行います。(初回は無料で行っています)
対象年齢はうがいができる年代すべての方になります。

歯の健康・歯ぐきの健康・口腔清掃度に関する6つの項目(むし歯菌、酸性度、緩衝能、白血球、たんぱく質、アンモニア)を検査することができ、検査方法もとても簡単です!

専用の洗口用水で10秒間うがいをしていただき、キットの試験紙に滴下して
装置に乗せるだけで5分後には検査結果が出ます。

検査結果はレーダーチャートでとても分かりやすく表示されます。
また数値の高かったものなどは詳しい資料を使って説明を行っています。

同時に位相差顕微鏡での菌検査も行い、菌の状態とも照らし合わせながら説明するため、より患者様にお口に関しての興味を持っていただくことができます。

モチベーションの向上・維持、さらにメンテナンスの継続にも繋がっており、
とても活躍をしてくれています。

唾液検査装置(SillHa:シルハ)の活用について 唾液検査装置(SillHa:シルハ)の活用について

理事長インタビュー!【2021/5/24】

みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。


今回は当院の理事長にインタビューをしました!

山脇:歯周内科治療を取り入れようと思ったのは何故ですか?
理事長:歯科衛生士は国家資格を持っているので歯科医師のアシストではなく、独立した働きをしてほしいと思っていました。
そんな時に、歯周内科治療は「歯科衛生士が活躍できる」と聞き、導入を決めました。

山脇:歯周内科治療を取り入れて良かったことは何ですか?
理事長:衛生士自身が歯周病のことを理解することで「歯周病の治療=ブラッシング」ではなく「細菌感染」という観点で考えられるようになりました。
歯周病治療の一環として患者さんの生活背景を聴きながら関係を深めているので、メンテナンスで来院されている方と衛生士が楽しそうに話している姿をみると嬉しくなります。
歯周内科治療を取り入れたことで若林歯科では歯科衛生士の仕事が独立したので、歯周内科治療を取り入れて本当によかったと思います。

理事長から衛生士への思いに感謝しながら今後も知識・技術を磨き続けていきます!

理事長インタビュー!

クリスマス会【2021/5/17】

こんにちは。おおさわ歯科クリニックの矢頭です。
去年のクリスマスのお話になりますが…
おおさわ歯科クリニックではクリスマス会を開催しました!
当院に来院してる子供たちを対象に職業体験と輪投げや〇✕ゲームをして楽しみました!

職業体験の際には子供用の白衣を来てもらって顕微鏡検査の体験をしてもらいました。
これには子供だけでなく親御さんも興味津々!!!
「わぁ、、、パパもやって欲しい…」なんて声も聞けましたよ笑
お子さんのイベントを通じて親御さんにも歯周内科をアピールできるいい機会になりました!


クリスマス会

定期検診2【2021/5/10】

こんにちは~ 熊本県天草市 生田歯科医院 佐々木です。
前回に続き第2弾!! 
みなさん、定期検診って大事ですよね! 私たちの得意分野!でもありますね~

患者様に気持ちよかった~、今度もまたお願いします~など感謝の声をたくさんいただくと私たちのモチベーションも上がり、とてもうれしいですよね!
もちろん、患者様にはセルフケアを続けていただいて、私たちはプロフェッショナルケアを定期的に行なうよう心掛けています。


定期検診2

セルフケアのやる気アップ【2021/5/6】

皆さまこんにちは。
名古屋市の塚本歯科クリニックの足立です。

患者さまの口腔内を良好に保つにはプロフェッショナルケアはもちろんのこと、毎日行うセルフケアはとても大切になって来ます。

患者さまも多くの方がそれを理解して下さっています。

とは言え、やる気を維持して行くのは難しく、徐々におろそかになる方もよく見かけます。

そんな患者さまのやる気スイッチを入れるためにみなさまは日々あの手この手と工夫していると思います。

そのあの手この手の1つとしてこんなのはいかがでしょうか?

下の写真は当院にある貼り紙です。

withコロナが定着して来た今の日本、患者さまの関心ごとをきっかけにやる気スイッチを押してみてはいかがでしょうか。

セルフケアのやる気アップ

コロナ対策【2021/4/26】

こんにちは。
ふくしげ歯科 
原田佳子です。

新型コロナウイルス感染症のふくしげ歯科での、密集・密閉・密接対策についてお話し
第4弾です。

患者さんが待合所からチェアへ移動する際、患者さん同士すれ違わないように(接触しないように)、チェアへの移動動線をチェア毎に決めました。入口が1つだとどうしても別々動線にすることができないので、もう一台チェアを増やすようにスペースを取っていた所に新たに入口を設けました。
(新たな入り口は下の写真の⑤⑥あたり、元入り口は写真のレントゲンの下あたり)

そして、移動する際はインカムでその旨伝えて患者さん同士接触しない様にアナウンスもします。

   
     

1~6の番号がチェア 色分け矢印が患者さんの動線

しっかりとした感染予防対策に患者さんは何の心配もなく受診できますと安心してお越しいただいています。新患患者さんも増えています。

コロナ対策

セミナーへの参加【2021/4/19】

皆さんこんにちは。
あすはな歯科医院の夏田です。

皆さんセミナーには
参加されていますか??
実際に現地に行き受講するセミナーと
最近ではコロナのためWEBでのセミナー開催も
増えていると思います。

WEBセミナーの良いところは
遠出だと参加することが難しいスタッフでも
一緒に参加することができるところだな
と最近感じています。
スタッフ同士でその場で話し合えるのも良いところですね!!

コロナが落ち着いたら、もちろん実際に現地に行き
セミナーを受講し、他のスタッフの方とお話できると
良い刺激になるし、意欲が湧きますよね♪
早くそういう日が戻ってくれる事を願います☆

色々な制限をされて
ブルーな気持ちになりがちですが、
WEBセミナーなどプラスに受けとめ
皆さんも新しいことへのチャレンジを
たくさんしていきましょう☆

歯科医院から発信する栄養学【2021/4/12】

みなさん、こんにちは!!
むとう歯科医院の萬谷です(*^^*)


毎年冬場はインフルエンザやノロウイルスが流行し感染対策に気をつけていますが、今年はそれに加えてコロナの感染対策も引き続き必須になりますね。


手洗い、うがい、換気の徹底はもちろんですが、根本的に『自分の体調を整える』『免疫力を高める』ことがもっと大切だと思います。


免疫力を高めることで、お口の健康はもちろん!感染対策につながると思います。


では・・・。どうしたら免疫力を高められるのか??


毎日食べている食事から私たちは作られているので、やはり毎日の食事内容を見直すことが大切です。


むとう歯科医院には管理栄養士さんがいます。



管理栄養士さんと力を合わせ、免疫力を高める栄養素や食事方法について、患者さんに発情報信をしています。


この時期、患者さんに積極的にお伝えしているのは『ビタミンD』についてです!

ビタミンDには、「免疫機能を調節する」働きがあります。体内に侵入したウイルスや細菌などに対して、過剰な免疫反応を抑制し、必要な免疫機能を促進します。
このため、かぜやインフルエンザ、気管支炎や肺炎などの感染症の発症・悪化の予防にも関与することが分かってきました。
毎日の食事で摂取が難しい患者さんに対しては、院内で取り扱っているサプリメントをご案内する場合もあります。

歯科医院から発信する栄養学 歯科医院から発信する栄養学

PMTCのチップ【2021/4/5】

こんにちは。
新屋敷山下歯科・矯正歯科の横田です。

当院はPMTCで使用するチップを患者さんに販売しています。
販売したものはPMTC後、オゾン水で洗浄し患者さんに渡して持って帰って頂き、
メインテナンス時に患者さんに持ってきてもらって使用する流れです。

毎回新品がいいという方は毎回購入してもらっています。
長く使用すると効果が劣るので、そろそろ新しいのに交換しましょうとこちらからお伝えするようにしています。

本来はディスポが望ましいですが、コスト面でどうしたらいいか医院で話し合った結果、このような形になりました。
患者さんからは自分専用のものは安心できるとおっしゃって頂いています。

コスト意識をすることも私達スタッフに求められることなので、小さいことでも考えて話し合っていくことが大事だと思います。

PMTCのチップ

口腔機能低下症・舌圧【2021/3/29】

こんにちは。
あすはな歯科医院の米原です。

今回は、口腔機能低下症についてお話ししたいと思います。

患者様の口腔内の乾燥・舌苔が目立つ・薬が飲み込みにくい・むせる時がある・ほっぺたを噛むなどの症状が見られる場合には、口腔機能低下症の検査をおすすめしています。
口腔機能とは、食べる話す事において重要な役割を担っています。つまり、健康な生活を送る為の原点といえる機能です。
まずは、気づくことが大切です!
早めに気づき対策をすれば機能を維持・回復する事が出来ます。
検査項目は色々ありますが、今回は舌圧についてお話します。

〈検査のやり方は下の使用方法を参照〉

 最大舌圧の目安
成人男性: 35~
成人女性: 30~
70歳以上: 20は必要

舌の機能を簡単に測定・診断出来るので、患者様にも分かりやすく現状の説明が出来ます。
最大舌圧が低い方には、ペコぱんだを使ったトレーニングをおすすめしています!

〈ペコぱんだ・トレーニング方法は下の使い方の図を参照〉

口腔機能低下症・舌圧 口腔機能低下症・舌圧 口腔機能低下症・舌圧 口腔機能低下症・舌圧

歯科安心安全宣言【2021/3/22】

青森の北村歯科の道尻です。

   歯科は飛沫のリスクが高いことから、新型コロナの拡大につれ、歯科受診を
控えようとする方が多くみられました。
  もともと歯科は 感染対策が徹底されていたにもかかわらず。

 そこで当院は 歯科安心安全宣言を発信しています。

 患者さんが安心して来院してくださるように、全国の歯科・たくさんの人にひろまりますように。

歯科安心安全宣言 歯科安心安全宣言 歯科安心安全宣言 歯科安心安全宣言

<< 前へ | 1 | 2 | 次へ >>