ブログページ
SNSを通じて【2024/2/20】
みなさんこんにちは。
三ツ境駅前スマイル歯科の新井です。
最近当院ではSNS(インスタグラムやGoogleのリール動画)に力を入れています!
初診でいらっしゃる患者様はGoogleやインスタをきっかけにご来院されることが増えてきました。
顕微鏡検査のすすめ、歯周病とは?、院内ツアーなど通院されていない方にもできるだけわかりやすいような内容にしています。
様々な方向から歯周内科治療をより多くの方に知っていただけるようになればいいなと思います(^^)/
DentalMonitoring【2024/2/10】
みなさん、こんにちは。福岡県のあすはな歯科医院の夏田です。
今回は、当院で最近導入したDentalMonitoringを紹介したいと思います。
DentalMonitoringとは、
患者さんに、DentalMonitoringアプリをダウンロードしたスマートフォンとScanBoxproを使用して、定期的にお口の中を自分でスキャン
進捗状況を綿密に追跡し、アプリを通じて必要あれば患者さんにご連絡することができる
歯科医師はスキャンを通じて治療というもの。
遠隔モニタリングにより、歯科医師は治療中の患者さんの口腔内の状況をリアルタイムで把握でき、来院回数を減らしながらも治療計画を進めやすくなります。
当院では主にインビザライン(マウスピース矯正)の方に使用しております。
スキャンすることでアライナーがきちんとフィットしているかAIが判断、問題なければ次のアライナーに進んでくださいと患者さんも不安なく次のアライナーに進むことができます。
来院回数を少なくできるだけでなく、遠方の方にも対応できるようになるので、これから使用していくのが楽しみです。
はらだセミナー終了のお知らせ【2024/1/29】
衛生士部会 部会長 原田 佳子
(医療法人 天真会 ふくしげ歯科 チーフ歯科衛生士)
2005年7月より、18年にわたり「はらだセミナー」を開催してまいりましたが、2023年末をもちまして、「はらだセミナー」および「はらだ出張セミナー」の受付を終了いたしました。講習会をこれほどの長きにわたり開催できたのは、受講生の皆様をはじめ、多くの方々に支えていただいたお陰と心より感謝申し上げます。
2002年、ふくしげ歯科に入社し、そこで歯周内科治療と出会い、その素晴らしい治療効果に感銘を受けました。特に、歯科衛生士が大いに活躍し、患者さんの健康に寄与できるというところにやりがいを見いだし、日々診療に取り組みました。臨床での経験を皆様と分かち合うことができたことは私の人生において本当に素晴らしい経験でした。そこで出合った素敵な衛生士さんたちから多くのことを学ばせていただきました。
「はらだセミナー」は終了しますが、医院での診療や、衛生士部会での活動はこれまで通り続けて参ります。現在、衛生支部会は全国各地の歯科衛生士10名あまりが所属し、和気あいあいと情報交換や情報発信を行っています。読者の皆様の中で、そういう活動にご興味のある方がいらっしゃれば、是非ともお声掛けください。
歯周病でお困りの方はまだまだたくさんいらっしゃいます。衛生士会員のみなさまが、歯周内科治療を通じて患者様の健やかな人生をサポートしてくださることを心から願っております。
これまで、セミナーをご受講いただいた皆様には心より感謝申し上げます。衛生支部会にはまだおりますので、今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。
かわいい広告【2024/1/22】
皆さんこんにちは〜!
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の横田です。
以前、いつも読んでいる歯科衛生士の月刊誌「DH style」の7月号を読んでいた時に
ふと机に置いたらかわいい絵が目に飛び込んできました。
なんだこれ!?と思ってよくよく見たら、
皆さんお馴染みのコンクールの広告でした。
いつも見流してしまう広告に食い入って見てしまい、
絵がユニークで可愛くて、かつ歯周病の勉強になる〜!
しかも
院内の掲示にも使える!と思いました。
企業さんの努力と機転のきいた広告が素晴らしいと思い、
遊び心のあるものもいいなと感じ勉強になりました

歯周内科治療とビタミンC【2024/1/15】
みなさん、こんにちは(^^)
東郷町むとう歯科医院の萬谷です。
歯周内科治療を行うにあたって、むとう歯科医院では根本からの歯周病治療を目指し、患者さんに栄養指導の介入も行なっています。
その取り組みの一つとして、歯周内科治療時に少しの量にはなりますが、歯肉の治癒や免疫力アップに期待して、ヘルシーパスさんから出ているビタミンCのタブレットをなめてもらっています。
私たちがどれだけ頑張って除石しても、歯肉などお口の状態を回復させるのは患者さんご自身です。必要な栄養素が枯渇していると根本からの回復はなかなか難しいということを患者さんにお伝えさせていただいています。
試しにタブレットをなめてもらうことで、患者さんも栄養の事に興味を持って頂けたり、お口だけではなく、ご自身の体と向き合うきっかけ作りになれているのを日々実感しています。

レントゲン写真【2024/1/8】
こんにちは
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。
皆さんは、レントゲン写真をどう見ていますか?
骨の状態、歯の形態、縁下歯石の有無、カリエスの有無、根分岐部の状態、根尖性歯周炎の有無、歯根膜腔の幅、修復物マージンの状態など、口腔内を診るだけでは分からないことがレントゲン写真から読み取ることができます。
私はレントゲン写真から何があるのか読み取ることが苦手だったため、勉強するために読んでいた本があります。
それが、「X線写真クイズ」~1枚のデンタルから何を読み取るか?~です。
この本はクイズ形式の症例が多く、基本的なレントゲン写真の見方から応用編、さらに撮影する時の位置づけ方法、規格性について、とても分かりやすく書かれてあります。
見る目はすぐには身に付かないので、日々の積み重ね、繰り返し見ていく必要があると思います。
私は普段の診療でレントゲン写真を見るたびに、いつもチャンスだと思いながら見る目を養っているところです。

2024!【2024/1/1】
あけましておめでとうございます。
今年も歯周内科学研究会歯科衛生士部会をよろしくお願い致します。
今年も様々なセミナー等を通して、たくさんの情報をお伝えできたらと思っています!
歯周内科と禁煙【2023/12/25】
みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。
歯周病治療を行う際に喫煙の有無を確認されるかと思います。
今回は、喫煙されていた時と禁煙をされた時の菌叢の違いをご紹介いたします。
歯周初期治療を行う際に類似療法(保険治療)と歯周内科治療(自由診療)の説明を行ったら歯周内科治療を希望されましたが、電子タバコでの喫煙がありました。
歯周内科治療を受けるので、禁煙も頑張る!と投薬の1週間前から禁煙を始めました。
左側の菌叢は初診時の菌叢で、右側は禁煙中の菌叢(アジスロマイシン投薬済み)です。
初診時には見えていなかった白血球がしっかりと確認できます。
患者さんにそのことをお伝えしたところ「もう少し禁煙頑張ってみようかな!」とおっしゃっていました。
喫煙者は歯茎からの出血は自覚症状として少ないかもしれませんが、顕微鏡や歯周組織検査での変化をお伝えすることで、モチベーションの維持向上に繋がると思いました。

PCRセミナー【2023/12/18】
あすはな歯科医院の夏田です。
2023年11月26日に福岡県のあすはな歯科医院でPCRセミナーが開催されました。
少人数で行うためより細かくわかりやすくお伝えすることがで、持ち帰りすぐに役立つセミナーとなっております。
今後も全国各地で開催されます。
新人衛生科はもちろん、これから歯周内科を開始される歯科医院、復習をかねて参加の衛生士さんなども大歓迎です。
皆さんご参加、お待ちしております。
ご要望があれば、出張セミナーも行います!

リース【2023/12/11】
こんにちは
熊本県天草市生田歯科医院 佐々木です。
皆さん、毎日忙しい日々をお過ごしだと思います。
生田歯科も慌ただしく1日が過ぎています。
そんな生田歯科には、毎年手作りのリースが届きます。
今年もとてもきれいなリースが届きました~
忙しい毎日だからこそ、この気持ちのこもった贈り物に感謝!
そして癒されています(^^)


11月12日 歯科衛生士フォローアップセミナー【2023/12/4】
皆さんこんにちは。
東郷町むとう歯科医院 萬谷です。
先日、AP名古屋にて[第24回歯科衛生士フォローアップセミナー]が開催されました。
今回のセミナーは29名の方にご参加いただきました。
フォローアップセミナーは、歯周内科治療に取り組んでいらっしゃる衛生士さんたちが参加されます。日々取り組んでいく中で、困っていること、悩んでいることをみなさんでシェアすることができ、そしてクリアにできるとっても魅力的なセミナーです。
講義中も皆さん熱心にメモを取っている様子が見受けられました。
クリニックの為に、患者さんの為に一生懸命な衛生士さん達がこんなに沢山いらっしゃるということに胸が熱くなりました。
最後の質疑応答タイムでは、日頃の悩みや疑問に思っていることを沢山発言していただき大変盛り上がりました。本当に嬉しかったです。
ご参加いただきました受講生の皆さん、ありがとうございました。
そして、まだフォローアップセミナーへ受講したことがない衛生士さんも、安心してご参加いただける温かいセミナーになっております。興味がある衛生士さん!是非ご参加お待ちしております。
次回フォローアップセミナーは、2024年3月14日名古屋にて開催予定です。


ポイックウォーターの一言声かけ【2023/11/27】
みなさん、こんにちは!
三ツ境駅前スマイル歯科の中吉です。
当院では治療やメンテナンスで来院した患者様にユニットに座っていただいたら、ポイックウォーターで20秒間洗口してもらっています。
洗口してもらっている時に一言声かけをしています。各ユニットに今週の声掛けを置いてあるので私たちが読み上げていきます。一言声かけは1週間ごとに交換しています。
声かけする事によって使ってみようかな、もっと知りたいと思っていただく事が増えました!
ポスターセッション募集のご案内 (学術総務 井原雅人 )【2024/1/10】
2024 年 4 月 21 日(日)に、第 21 回 国際歯周内科学研究会学術大会が東京両国 KFC ホールにて開催いたします。
今回は、コロナで中断していた好評の「ポスターセッション」を再開する運びとなりました。
ポスターセッションの趣旨は、招聘した演者の講演だけではなく、研究会会員の活動や日常診療を同じ開業医目線で共有・共感し、会員歯科医院の取り組みを知ることができる会員参加型の学術大会となることを目指したものです。
認定医や認定衛生士の更新を考えておられる方はもちろん、新会員の先生や衛生士の方もぜひともチャレンジをしてみてください。
発表された方には下記の認定ポイントが付与されます。
1、 筆頭演者:10 pt
2、 第 2、第 3 演者:5 pt(第 4 演者以降は 0pt)
3、 発表演題すべてに賞品を進呈
(認定医の更新には 5 年で 35pt、認定歯科衛生士の更新には 3 年で 10pt 必要です。
追加の募集演題数は 6医院様です。
●ポスターの作成要綱は、研究会ホームページで『ポスターセッション』とご検索ください。
●演題申し込みの締め切りは2024年 1月 31日(水)、抄録締め切りは2024 年 2月 21 日(水)まで延長いたします。
演題の内容は、「歯周内科」に関連した取組みに限定させていただきます。歯周内科に関することであればどんなことでも結構です(例:歯周内科の認定医、認定衛生士申請時の症例報告、歯周内科の院内システムの紹介、歯周内科の難症例、多剤併用、リアルタイムPCRの活用方法、統計など)
2024ポスターセッション演題募集.pdf (サイズ:65467 Byte)
位相差顕微鏡【2023/11/20】
あすはな歯科医院の米原です。
歯周内科治療を行う際、口腔内の細菌叢の確認の為に位相差顕微鏡が必要になります。
オリンパス製の顕微鏡をお使いの医院様、顕微鏡のコードはどのような状態になっていますか?
国際歯周内科学研究会の位相差顕微鏡セミナーに参加した時に位相差顕微鏡を取り扱う会社の方からコードの断線を防ぐために、コードの根元を丸めて止めておくと良いと聞きました。
ちょっとした工夫が機材を長持ちさせますので、よろしければ参考にしてみて下さい。

メンテナンスの定着化【2023/11/13】
みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。
当院ではメンテナンスに入る前に「リコールオリエンテーション」として今までの歯科医院への通院きっかけをお聞きしたり、メンテナンスの重要性をお伝えする時間を設けいています。
リコオリの際は顕微鏡で菌の状態を確認・歯周組織検査と染め出しを行い、EMSを使用してクリーニングを行ないます。
リコオリ後は次回予約を4ヶ月後にしていましたが、検査結果をもとにPCRの目標を伝え、1ヶ月後にまた見せてください!と約束をして予約を取るようにしました。
今までは、メンテナンスに通う習慣がなかった方が一段落した後に4ヶ月後の予約に積極的かというと、そうではなく、忘れてしまう方もいらっしゃいました。
1ヶ月後で一度予約を入れる今の方がメンテナンスの定着率が高くなったと感じます。
使い捨てオムツ替えシート【2023/11/6】
皆さんこんにちは〜!
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の横田です。
皆さんの医院は赤ちゃん用のオムツ替えの台など設置していますか?私も絶賛子育て中なのでいろんな施設で利用しているのですが、オムツ替えの時にタオルやオムツ替えのシートを敷いて交換をしています。動いた拍子に台を汚してしまう・・・なんてことがあるんですよね。そのオムツ替えシートを歯科なら代用できて使い捨てにできるものがあるんです。
それは・・・『エプロン』!!たまたまドラックストアで購入した使い捨てのオムツ替えシートが歯科のディスポのエプロンと一緒だったんです。
オムツ替えの台を設置している医院であれば、「使い捨てのオムツ替えシートあります」と伝えてあげるとパパママは嬉しいと思いますよ〜!!
Ciメディカル ペーパーエプロン 5カラーミックス 1箱500枚入り
販売価格 ¥1390(税込)

Yully(ユリー)【2023/10/30】
こんにちは
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。
今回は、山下歯科で導入している「ユリー」について紹介します。
「ユリー」は音波効果(サブソニック振動)によって発生する泡の効果で、より安全に細部まで届き、繊細なパワーでプラークを容易に除去することができます。
最後臼歯遠心部や隅角部などの難しいと感じるところも清掃しやすく、なにより能率的にメンテナンスを行うことができていて、スタッフ間でとても好評です。
またインプラント周囲や矯正装置にも使用することができ、あらゆる場面で活躍しています。
「ユリー」は空気を利用して動作させているためペースメーカーを装着した方でも安心して使用することができます。

エッセイ本出版!!【2023/10/23】
みなさん、こんにちは!
歯科衛生士部会です。
今月、歯科衛生士部会の責任者でもあり、国際歯周内科学研究会の理事でもあられる中野真紀先生がエッセイ本を出版されました!!
「カランコエが咲く場所で」というタイトルです。
私も早速読みましたが、中野先生の生い立ちや、仕事への向き合い方、人生の歩み方や考え方などなど・・・知ることができて中野先生の人柄の良さがこうやって出来上がってきたんだなぁと知ることができました。
特に女性に読んで欲しいと思いました!!
わかるわかる!と共感できることもあったり、経験談からのアドバイスは心に響きました。
みなさんもぜひ手に取ってみてください〜!
Amazonでも購入できます。
https://www.amazon.co.jp/カランコエが咲く場所で-中野-真紀/dp/434494710X/ref=zg_mg_g_2133626051_sccl_3/357-0170144-6160266?psc=1


新入社員【2023/10/16】
こんにちは~
熊本県天草市生田歯科医院 佐々木です。
今年の春から新しく入社された方もいらっしゃると思います。
生田歯科にも6月から新しい先生がきてくださいました~(^^)
なんでも初めてってドキドキしますよね!
少しでも早く慣れてもらうために
分からない事やあれ?っと思うことは遠慮なく聞いてほしいということを最初から伝えています。
これはとても重要なことだと思います。
この意思疎通がうまくできないとその後のコミュニケーションがうまく取れなくなってしまいます(>_<)
その他にマニュアル(治療に必要な準備物や歯周内科治療の流れ)にもしっかり目を通してもらっています。
色んな事を経験して、一緒に頑張っていってほしいなぁ~と願っています。
キレイデザイン学【2923/10/10】
皆さんこんにちは(^^)
東郷町のむとう歯科医院 萬谷です。
皆さんは、医院内の人間関係で悩んだことはありませんか??
院長とのコミュニケーション
スタッフとのコミュニケーション
患者さんとのコミュニケーションなど・・・
日々の悩みの種や、行き詰まるほとんどの原因が人間関係によるものではないかと思います。
私が院内マネージメントをする上で大切にしていることは、『人はそれぞれ個性があって、それぞれのよさがある』ということ。そして『その違いを認める』この2点を大切にしています。
一人一人の違いを認め合い、それぞれの得意を活かしたチーム作りを日々心がけています。
違いを認め合うためには、まず自分を知る、自分と向き合うことが必要となります。
そのツールとして、『キレイデザイン学』をむとう歯科医院では、スタッフ全員で学んでいます。
わかりやすく、カラーを使って自分の考え方の癖や、行動の癖を知ることができます。
自分と相手の違いを知ることで、解決できる問題が沢山あると日々実感しています。
院内マネージメントや人間関係に悩んでいる方に、オススメの学問です。

<< 前へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 次へ >>
これより過去のブログはブログページの「過去の記事一覧」よりお選びいただきご観覧いただけます。※スマホ版は最下部
※PC版は最上部の左側メニュー