ブログページ
教育チェックシート【2024/09/20】
みなさんこんにちは。
4月から新卒歯科衛生士、歯科医師が入社しました。
当院では教育チェックシートというものを新入社員に渡しています。
入社して1カ月以内にできてほしいこと、3カ月以内にできてほしいことなど、それぞれ6カ月、1年、2年、3年以上と、分けてプリントで渡しています。
期限を設けることで確実に習得することができます。
内容としてはまずは滅菌のことや、ユニットの操作方法など最初は簡単なものを記載しています。歯周内科治療のことは通常メンテナンスができるようになってから教えていきます。
このように順を追って教えていくことで新卒さんはいっぱいいっぱいにならず、着実に知識や技術を身に着けることができます。
チェックシートは ①教えた ②やっているのを見せた ③練習した ④一人で任せられる と分けていて教えた人は【〇】と【名前を】項目ごとに書いていて、誰に教わったかも記入しています。
教える人も名前を書くことで責任をもって教えるので、とても良い仕組みになっているかと思います。
新人教育【2024/09/10】
こんにちは。
当院にも4月から新しい仲間が増えました。
さて、みなさんの歯科医院では
新人さんに教える順番や手順、誰が指導を行うか決まっていますか?
当院では、患者さんも働いているスタッフも守る為に、とても大切な滅菌、清潔・不潔の分別指導から始めます。
⭐︎唾液がもし赤かったら
という動画から見てもらい、治療中どれだけ飛沫があるのか、グローブのまま色んなところを触ってしまうと、どうなるのかを伝えています。
そして、今年は今までの手順を見直し、新しいプランを作り直し実践しているところです。
最初の1週間で何を覚えないといけないのか、明確に内容と期間を伝えることで指導も練習も進めやすくなったと感じます。
教えられる時間は限られている為、当院ではsoeasy buddyを活用してポイントや動画をあげて家でも予習復習ができるようにしています。
soeasy buddyでは簡単に動画や文章をあげることができるため、マニュアルとしても、何かあった時皆での情報共有にも活用しやすいアプリでオススメです。
新人教育では皆が同じ能力ではないので、基本的な事は皆に同じように教え、そこから先に進む時には、その人の得意・不得意を理解し得意なことから教えて実践していくことがレベルアップにも繋がり、皆にとってストレスなく医院もうまく回っていくのではないかなと思います。

「おもしろ消しゴム」【2024/08/30】
こんにちは。
当院では子供たちにおもしろ消しゴムを渡しています。頑張ってくれたごほうびです!
数に限りがあるので1人一個です。みんな真剣に選んでいます(^^)
その時々で中身の種類は変わりますが今だに大人気です!集めて持っている子もいます。
FEED 2299円(税込)製造元は(株)イワコー


オススメの本の紹介【2024/08/20】
こんにちは。
昨年の3月に出産し今年の4月から職場復帰致しました!
今回は育児休暇中に読んだ本の紹介をさせてください。
カランコエが咲く場所で
衛生士部会責任者の中野先生が出版されたエッセイです。
冒頭に「とにかくやってみる、何事も経験!」と書かれているのですが、本当にそうだと思います。
初めての環境や経験は誰でも逃げ出したくなることもありますが、必ず自分自身の成長になっているなと私は感じています。
歯科衛生士に患者さんを幸せにすることなんて出来るのかな?と思っていましたが、
口腔内の環境やその方の健康状態や生活環境の変化に気づき、ドクターに伝え、一緒に口腔内を整えることで、笑顔を増やしていけることもたくさんあるんだなと思います。
歯科衛生士として院長や周りのスタッフ、患者さんとの関わりもものすごく大切ですが、
まずは自分を大切に家族を大切にと気付かされる1冊です。
是非読んでみてください!

接遇マナー講座【2024/08/09】
こんにちは。
5月9日に接遇マナー講座のWEBセミナーを受講されましたか?
元CAさんの松澤萬紀先生に講義をしていただきました。
今まで当たり前の様に使用していた声掛けを見直す良いきっかけとなりました。
丁寧な命令形を使っていませんか?
「~してください」は丁寧な命令形です。
相手の都合に配慮し、クッション言葉+依頼系に変えてみましょう。
同じ内容でもソフトな印象になり、患者様に好印象を持っていただけます。
松澤萬紀先生が出版されている書籍もお勧めです!

歯ブラシ【2024/7/30】
残存歯が少なく、プラウトでは磨くのが(当てるのが)難しい、普通サイズの歯ブラシでも難しい方用に、
新たなブラシの導入をずーっと探していて、様々な歯ブラシを試していました。
なかなか「これ!」と言う物がなくて困っていたのですが、先日の国際歯周内科学研究会で「カスタマイズ歯ブラシ ハブラフィット」様をご紹介いただき、思っていた歯ブラシに出会う事ができました。
毛を選んで、ボディを選んで、カラーを選んで、1000通り以上の組み合わせができ、完全オリジナルの歯ブラシを作る事が出来ます。
ハブラフィットオリジナル歯ブラシも多数取り揃えていらして、当院ではその中のオリジナル2番を患者様にお勧めする事にしました。
ややヘッドが大きいかなぁと思いましたが、毛にカーブが有り奥歯面にフィットして磨きやすく、
清掃効率・細部到達性・洗浄力が良く歯がツルツルになったからです。
歯ブラシのラインナップ難しいですよね。
カスタマイズですので思いの歯ブラシが出来るかもしれません。
時間があれば当院も独自の歯ブラシを作ってみたいと思っています。
「カスタマイズ歯ブラシ ハブラフィット」で検索してください。
多職種連携で取り組む歯周内科治療【2024/07/19】
『多職種連携で取り組む歯周内科治療』
みなさんこんにちは。
私の医院では、歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士で歯周内科治療に取り組んでいます。
理由としては、お互いの専門性を活かし、多職連携をすることで根本から改善できる歯周内科治療を患者さんに提供するためです。
衛生士なら誰もが悔やむ、歯周内科治療患者さんの途中離脱も、多職種連携で患者さんとの関わりを多く持つことで、減少傾向にあります。
お口の中がスッキリするだけではなく、『長年悩んでいた腹痛が改善された』『朝起きるのがスッキリ起きられるようになった』など患者さんから嬉しい声を沢山いただけるようになりました。
『お口の中だけではなく、ここに通うと栄養のことまで診てもらえる』『ここに通うと歯周病や虫歯が治ったり、予防できるだけではなく、身体が健康になれる』という認識を持っていただけることで、信頼関係構築に繋がり、継続的なメンテナンス来院にも繋がっています。
第25回 歯科衛生士フォローアップセミナー【2024/07/10】
3月14日にAP名古屋にて「第25回歯科衛生士フォローアップセミナー」が開催されました。
今回は初めて参加される方が多く、基礎的な歯周内科治療の概要~治療の進め方について、動画を用いた菌叢問題、実際に歯周内科治療をされた患者様の症例、さらに臨床からの様々な視点や気づき、学びも踏まえて発表させていただきました。
熱心にメモを取っている姿や講演後に質問もあり、皆さん自分の医院のためにしっかり学んでいこうとする姿勢が強く感じられ、とても嬉しく思いました。
講演後のアンケートでは、「動画での菌叢問題が勉強になった」
「薬の効果について理解することができた」「臨床ですぐ活用できる内容だった」
など嬉しいお言葉があり、皆さんのお力になれて本当に良かったです。
疑問に思っていること、なかなか聞きにくいなと感じていることが、
しっかり聞けて解決できるセミナーになっています。より深く歯周内科について理解できること間違いなしです!
次回は11月に開催予定です。
是非、たくさんの方のご参加をお待ちしております。


新生活スタート!【2024/07/01】
みなさん、こんにちは!
4月に新たにスタッフを迎えた医院さんも多いかと思います。
昨年入社した衛生士さんも1年で随分頼もしく成長していますよね。
自分が新人の時はどうだったかな〜?と振り返る先輩衛生士さんも、新人の頃を思い出しながら後輩指導にあたっているのではないでしょうか?
経験を積んでいくと簡単と思うことも、新人さんはやはりドキドキするものです。
練習を重ね、一つひとつできることを学びながら増やしていき、
患者さんと接することの楽しさも感じてもらえるように成長をサポートしながら見守っていきたいと思います。

大人も子どももがんを知る本【2024/6/20】
皆さんこんにちは。
つい最近ポケットサイズのがんについての本を見つけて読んでいたら、
歯周病のことが書かれていました。
歯周病と関連のある糖尿病は全体のがんの発症リスクを2割増やす「がん予備軍」だそうです。
このような情報、知識は日々の歯周内科治療に役立つので、いろんな本を手に取ることも大事だなと思いました。


知覚過敏用歯磨剤【2024/6/10】
「知覚過敏用歯磨剤」
オーラルケアから薬用アパシールドホームケアという、知覚過敏用のリナメルが2024年1月に新発売されました。
食いしばりによる知覚過敏症状の方が非常に多いので即導入しました。
従来のリナメルに配合されているハイドロシキアパイトと知覚過敏症状の痛みを抑える硝酸カリウムが配合されています。
皆さんの所ではどんな知覚過敏用歯磨き剤を置いていらっしゃいますでしょうか。

自走するチーム作り・スタッフ教育【2024/5/30】
「自走するチーム作り・スタッフ教育」
みなさんのクリニックでは、スタッフ教育にどんなツールを使用していますか?
私の歯科医院では、様々な教育ツールを使用しています。
その中でも、スタッフに人気なのがA I分析を使用した教育ツールです。
何を分析しているかというと、自分・スタッフ・患者さんの[個性]です。
医療の現場はチーム力がとても大切だと思っています。
自分はどんなことが得意なのか?
自分はどんなことが苦手なのか?
まずは自分を知る。
そして、誰が何を得意としているのか?
どんなことが苦手なのか?を知る。
様々な情報を分析しスタッフ内で共有することで
お互いを否定せず、自分の得意をグングン伸ばす環境が実現できます♪
自分や自分以外の価値観や思考がわかることで視野が広がる!
視野が広がるから思考も変わる!
思考が変われば行動も、スタッフ間の声かけも変わる。
スタッフ教育にお悩みのクリニックにオススメのツールです♪
▼ご紹介ツール
https://kirei-d.jp/kdnet.php

PCR実習セミナー東京開催【2024/05/21】
2024年2月25日に「歯科衛生士のためのPCR実習セミナー」が東京会場で開催されました。
このPCR実習セミナーは、年に3回開催場所を変えて実施しております。
今回は東京会場でしたが、日本各地の衛生士さんが集まり、診療での悩みや困っている事など質問も多く頂き、とても充実したセミナーとなりました。
今後も、6月大阪・11月名古屋で開催予定です。
実習も交えての講義があり、即実践に繋がるお勧めのセミナーです!
トレーニングフーセンガム【2024/05/13】
こんにちは~
このガムは口腔機能発達不全症の舌の訓練で使用するトレーニングフーセンガムです。
キシリトール入りで味はグレープとオレンジ味があります。
おいしく食べられるので楽しく訓練ができるようです!
とってもおいしいですよ(^^)
販売元は(株)歯愛メディカル
1箱にフーセンガム4粒・1ケース24箱入り 900円で販売しています。




くちけん【2024/4/30】
皆さん、こんにちは。
皆さんの医院では「口腔機能低下症」の検査は行っていますか?
口腔機能低下症の検査の中に、
パ、タ、カを1秒間に何回言えるかという検査があります。
アプリをダウンロードして簡単に実施できます。
実際にやってみると意外と難しいと感じました。
簡単に実施できるので皆さんもやってみてはいかがでしょうか?
患者さんの気持ちに寄り添うことができますよ。

LAMP・U(ランプ・ユー)【2024/4/20】
こんにちは。
当院では口腔内写真を撮るのにLAMP・U(ランプ・ユー)を使用しています。
https://www.forest-one.co.jp/LAMP-U/
LAMP・Uは片手で持ちやすく、左右にマグネット式のLEDライトが付いていて、
簡単に取り外しや向きを変えることができるため、照射光の調整が可能になります。
自然光に近い見え方を作り出せるので、iPhoneで綺麗に口腔内写真を撮ることができます。
歯周内科治療前後の歯肉の状態の変化がとても分かりやすいです!
個人的には染出しTBIの前後で写真を撮ることも多く、患者さんにお見せすると
「こんなに汚かったんだ…。次はもっときれいにしてきます!」
「私の歯ってこんなにもきれいになるんですね!」と
画質のいい写真はモチベーションに繋がっていると感じています。
ちなみに、当院ではiPhone XRを使用しています!

診療報酬改定【2024/4/10】
みなさん、こんにちは!
今年は、診療報酬改定がありますね。
皆さんの医院でも準備が始まっているかと思いますが、
衛生士さんが活躍されている医院さんでは改定内容が大きく関わってくるかと思います。
WHITE CROSSに登録されている方は
サイト内に改定内容が掲載されていますので、確認されると良いかと思います。
当院でも、6月の点数改定までに準備を進めていきたいと思います!
SRPセミナー【2024/3/20】
こんにちは。
ふくしげ歯科 原田佳子です。
今年もSRPセミナー
6月と7月に2日間コースで開催させていただきます。
内容はとにかくシンプル!で、とても分かりやすいです。
講義も分かりやすく、最新の情報を教えていただけます。
ファントムを使用し、少人数で行うため、実習も先生が手取り足取り、惜しみなく教えてくださいます。
1日目で、出来ていない箇所を課題として教えていただき、2日目で改善できているかどうか評価をいただけるセミナーです。
今更ながら、「こんな事聞けない」・SRPに自信のない方・お悩みがある方は是非受講してみてはいかがでしょうか。
歯周内科治療を通して感じる幸せ【2024/3/10】
みなさんこんにちは(^^)
東郷町むとう歯科医院萬谷です。
今回のブログは、先日歯周内科治療を通して嬉しかった出来事を投稿させていただきます。
前回の歯科受診が記憶に無いくらい昔で、歯科苦手な初診で来院され方。
菌叢はかなり活動性が高く、縁上・縁下共に歯石がみっちり付着。歯肉も全体的に炎症が起きており、骨吸収もバッチリという中等度歯周病の患者さんです。
歯周内科治療のご案内を行い治療スタートになりました。
そんな患者さんからありがたいお言葉をいただきました。
『歯科のイメージがガラッと変わりました。ここなら頑張って通えます!』と
とっても嬉しくて、心の中でガッツポーズ!!
歯周内科治療を通じて沢山の患者さんの笑顔に出会ってきました。
今回の患者さんも、歯科が苦手で足が遠のき、遂痛みが我慢できなくなって受診されたのです。
まだ歯周内科治療の途中ですが、本人の自覚症状の消失とお口の中のスッキリ感がモチベーションに繋がり、途中挫折せず頑張って通ってくださっています。
患者さんの幸せのお手伝いができる歯周内科治療が私は大好きだと改めて感じました。

エアータンク【2024/3/1】
こんにちは~
熊本県天草市生田歯科医院の佐々木です。
皆さまの歯科医院で補綴物の取れた・はずれた…などありませんか?
生田歯科ではそのダツリ防止のために以前からエアータンクを使用しています!
(ユニットのスリーウェイシリンジで乾燥させるときにたま~に水が混ざってしまうことがあったのでエアーだけって何かないのかな?)
っということで、
車のタイヤにエアーを入れるあのタンクを少し改造して使用することになりました(^^)
もちろん、患者様に使う時は一人ずつ先を取り替え袋をかぶせて使っていますよ。


<< 前へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 次へ >>
これより過去のブログはブログページの「過去の記事一覧」よりお選びいただきご観覧いただけます。※スマホ版は最下部
※PC版は最上部の左側メニュー