ブログページ
チューブトレーニング【2023/8/7】
こんにちは
三ツ境駅前スマイル歯科 中吉です。
当院では床矯正が終わった子にパナリングをお渡しして噛む機能を高めるチューブトレーニングをしてもらってます!
やり方は
噛む前に使う筋肉(咬筋、側頭筋)を確認します
左右小臼歯部にチューブを乗せて噛みます
1,2,3と頭の中で数えて軽く噛み、4で噛みしめて、5でぱっと噛むのを緩めます
この動作を1日3分以上繰り返ししましょう
やっているうちにチューブに穴が空いてくる子もいます!
小さいうちからたくさん噛む習慣をつけてもらいたいです!
歯科衛生士の月刊誌【2023/7/31】
皆さんこんにちは〜!
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の横田です。
前回に続いてまた本のお話ですが・・・
皆さんは歯科の月刊誌を読んでいますか??
歯科衛生士向けにもいろいろありますよね。
私は以前、執筆した縁もあってDHstyleを読んでいます。
感想を書くことも行っているので毎月しっかり読んでいますが、忙しいとなかなか読む機会ってないですよね。そんな時はパラパラとながら読みをお勧めします!
お昼ご飯を食べながら・・・テレビを見ながら・・・自分が気になる!興味がある!というところがあればそこだけ読んだら大丈夫です。
私もしっかりと言いつつ興味がないところはさらっとしか読んでいません・・・(笑)
パラパラ見るだけで、その時は興味なくてもあとから必要になった時また今の歯科のトレンドもわかるので、新しい情報を知ることができます。
育休中の私も、
「あ、あの時あの本に書いてあったような・・・」
と思い出して学ぶことができます。これでなんとか今の歯科についていっています!
SRPセミナー【2023/7/24】
皆さん
こんにちは。
ふくしげ歯科の原田佳子です。
2023年6月4日、25日と大阪で、毎年恒例のSRPセミナーを開催させていただきました。
講師はていねいな指導で定評のある宮本さくら先生。
端的で分かりやすく、無駄のない内容、毎回歯周病についてのアップデートも出来てとても勉強になります。
シャープニング・スケーラーがきちんと把持出来ているか・ポジショニング等々、身体に無理がなく正確に出来ているのか、一人一人丁寧に見ていただけます。
基本を守り、損傷を与えない方法であれば、アプローチのしかたを柔軟に変えても良いとの考え方で、
もし改善箇所があればきちんと分かりやすく訂正してくださいます。
色々なセミナーを通して、自身の技術が正しく行われているのかどうか、不安のある方は是非確認をしていく必要があると思います。また、自信があっても定期的に確認の必要はあるといつも感じています。
来年も6月2日(日)、と7月28日(日)に開催します。
ご自身の技術、無駄がないか 確認をしてみませんか。
口内炎(アフタ性口内炎【2023/7/18】
こんにちは
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。
私がメンテナンスで担当している患者さんで、よく口内炎ができる方がいらっしゃいます。
皆さんは口内炎ができやすい患者さんへの指導はどのようにされていますか?
今回は臨床で多くみられる「アフタ性口内炎」について考えていきたいと思います。
「アフタ性口内炎」は睡眠不足や栄養の偏り、ストレスなどによる免疫力の低下が原因と考えられています。予防としては規則正しい生活、バランスの良い食事、口腔内を清潔にすることが大切になります。
口内炎ができやすい場所は頬粘膜や舌、歯肉になるので、粘膜強化を意識したり、ストレスに負けない体にするための栄養素を中心に摂取していく必要があります。
ビタミンB2は粘膜を保護し、ビタミンB6はアミノ酸を代謝して皮膚や粘膜を生成する働きがあります。また、ビタミンAは皮膚や粘膜の健康維持に大きく関わっていて、ビタミンCには抗ストレス作用があるといわれています。
さらに口内炎は女性に多く発症しやすく、生理による鉄不足が関係していることもあります。
患者さんに栄養指導していく時には、具体的な食材を伝えてあげるといいですね。
画像出典元:DH style
新人スタッフ歯周内科治療説明のロープレ【2023/7/10】
みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。
歯周内科治療を説明する際に、スライドを使用しています。
新入社員のスタッフもスライドがあればお話しはできるので、実際に患者さんにお話しする前には練習をしていますが、その際に動画で撮影しています!
先輩からのアドバイスをもらうだけではなく、自分が話しているところを見てみると自分でも気づくことがありますよね。
みなさんの医院ではどのように新人スタッフさんがお話の練習をされていますか?
SRPセミナー【2023/7/3】
こんにちは。福岡県あすはな歯科医院の米原です。
6月4日、25日の2日間にわたり大阪でSRPセミナーが開催され、当院からも3年目の衛生士が参加しました。
彼女は患者さんからも信頼が厚く、担当を熱望される衛生士です。患者さまへ自信を持ってSRPを施術できるようになりたいと参加を決めました。
基礎から応用までを2日に分けてじっくり学べるこのセミナー。他院の衛生士さんとも色んなお話ができたようで、沢山の刺激を受けて帰ってきました。
今後も彼女の活躍が楽しみです!
SRPセミナーは来年も開催予定です。
新人さんからベテランさんまで受講できるおすすめのセミナーになっています。
来年2024年6月2日、7月28日開催の予定です。
是非、ご参加下さい。
パワーポイント【2023/6/26】
みなさんこんにちは(^^)♪
東郷町 むとう歯科医院 萬谷です。
新しく入社してくれたスタッフさんが少しずつ慣れてくる頃かと思います。
みなさんの医院ではどのように新人教育を行なっていますか??
むとう歯科医院では新人教育の時間を設けて、衛生士業務の基礎的な内容から歯周内科など先輩スタッフが教育を行なっています。
新人さんが初めに苦戦するポイントとして、歯周内科治療のご案内で使用するパワーポイントでの患者説明です。
パワーポイントを使用しての説明は初めとても緊張します。使用しているパワーポイントは、誰が説明しても患者さんに歯原性菌血症や歯周内科治療についてわかりやすく伝わるものになっています。パワーポイントを話す上での重要点や話す速度など、何回でも新人さんが見直せるように動画を用意しています。その動画は実際に患者さんへ説明している様子を撮影した動画です。慣れるまで新人さんに何回も動画を見直して学習してもらっています。動画を用意することで先輩スタッフも後輩スタッフも負担が軽減するのでオススメです。
ツバメ【2023/6/19】
こんにちは。熊本県天草市生田歯科医院 佐々木です。
毎年生田歯科にはツバメが巣を作りにやってきます。
4月初めころから巣を作り始め、そしてひなが産まれました。
毎日せっせとエサを与え一体何匹いるのか?みんなで観察していたところなんと!5羽も産まれていました。
日に日に大きくなりおうち(巣)は、すし詰め状態‼でしたが、もう間もなく旅立ちです。
すると、横にまた新しい新居を作り始めています。
もう少しほのぼのとした日々が続くようです。
論語【2023/6/12】
皆さんこんにちは〜!
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の横田です。
私が勤めている山下歯科では以前、読書の時間を設けて感想文を書くということを行っていました。忙しくなり撤廃されてしまいましたが、そこで学んだことは本を読むことは人生を豊かにしてくれるということでした。今は「致知」という月刊誌をみんなで読んで感想を伝えるということをしています。
その「致知」の中で知った 論語 がさらに私の人生を豊かにするものでした。
論語は人としてのあり方を示してくれているものと私は感じています。
論語に関する本は様々なものが出ています。
その中で簡単に手軽に読めるかわいい本があったので紹介します!
子どもの診察【2023/6/5】
みなさん
こんにちは
あすはな歯科医院の夏田です。
当院では、3歳以下の子どもの診察を
ユニット外で行っています。
カウンセリング室の1つを膝上診療が行える
お部屋に改造☆
別のお部屋の方が小さい子の緊張も解れますし
ユニットも他の患者さんが使用可能になります。
歯科医院に慣れ、じっとできるようになったら
ユニットへGOします♬
赤ちゃん連れで来院されたお母さんに
『今度一緒にお子さんも診ましょうか?』
と声かけをすると
『まだあまり歯が
生えてないけど診てくれるんですか?!』
とのお返事が多く、
『もちろんです』と答えると笑顔で
次回のお約束を親子で一緒にとってくれます。
保護者の方は何歳から歯医者?と
悩んでいる方が多いように感じます。
これからも声けをして家族で
来院してくれると嬉しいなと思います。
セミナー受講【2023/5/29】
皆さん
こんにちは。
ふくしげ歯科の原田佳子です。
2023年2月5日に松風主催のセミナーを受講させていただきました。
講師は大阪大学歯学研究科予防歯科学の天野敦雄先生。
簡潔に分かりやすく講義をして、私たち衛生士に、「21世紀の歯科医療には歯科衛生士さんの存在がとても重要です」とエールを送ってくださいました。
一番印象に残ったのが、ブラッシング指導は、ティーチング(昭和・平成)ではなく、患者さんにどうしたら良いのか考えて質問をしていただく様にという教えでした。
私はまさしくティーチングをずっとやっていました。
ここに磨き残しがありますね、歯ブラシをこの様に当ててなんて、手取り足取りの指導でした。
患者さんに考えさせる言葉かけ、患者さんに質問させる言葉かけを行い、患者さんと話し合いながらどうしたら良いのか(改善)を考えていただき、衛生士は患者さんを支援し育てるのだそうです。
皆さんのブラッシング指導はいかがでしょうか。
誰に対しても同じ指導になっていませんか。
大変難しい事ですが、日々心掛けています。
下記、天野敦雄先生の著書です。
クインテッセンス出版
「歯科衛生士のための21世紀のペリオドントロジーダイジェスト 増補改訂版」
口腔育成のプリント【2023/5/22】
たくま歯科医院 伊藤です
当院では1〜4歳くらいの小さな患者さんが多いため、自宅でできる口腔育成のプリントを作成してお渡ししています🌷
内容は、
・食事中に水で流し込まない
・前歯を使った食事形態
・鼻呼吸
についてをまとめたものです🌷
プリントにしてお渡しすることで、来院された親御さん以外の方ともみんなで取り組めるようになると思います😊
患者様からもプリントに書かれていたことを実践してます!と、お声を頂くと嬉しいです🌷
ペコぱんだ【2023/5/15】
こんにちは
新屋敷 山下歯科・矯正歯科の門口です。
最近、来院された患者さんで「食事中にむせるようになった。食べ物が喉につっかえる感じがある。」と言われる方がいらっしゃいました。
お話を聞くと、食事がとても楽しみで色んなものを食べたいけど、食べるのがつらくなる時があると…。
そこで口腔機能低下症について話をして検査を行いました。
すると、舌の機能低下がみられました。
舌は摂食・嚥下と深く関係していて、安全に食事をする上で重要な役割をしています。
また、舌圧が弱いと誤嚥性肺炎のリスクも高まります。スムーズに食べ物を飲み込めるように嚥下機能向上のための舌圧トレーニングを始めました。
トレーニングは「ペコぱんだ」を使用します。
「ペコぱんだ」は嚥下に必要な舌圧を強化するために開発された自主トレーニング用具。歯でくわえて、突起部分をペコっと舌で押し上げて使用していきます。
とても簡単にできて、楽しみながらトレーニングができていますと、患者さんから嬉しい声を聞いています!
次回の再評価でどのくらい筋力アップしているか楽しみです。
認定歯科衛生士目指しましょう!【2023/5/8】
みなさん、こんにちは!
愛知県豊田市にあります若林歯科の山脇です。
認定衛生士さんが在籍している医院のスタッフさんが勤務歴も長くなってきた次のステップとして、歯周内科の認定歯科衛生士を目指している方もいらっしゃるかと思います。
認定衛生士を目指す場合は症例の提出と併せて、研修実績報告書の提出も必須です。
直近3年以内に学術大会、秋季カンファレンス、研究会主催セミナー(歯周内科治療導入セミナー、歯科衛生士フォローアップセミナー、歯科衛生士のためのPCR実習セミナー)、認定セミナーへ2回以上の出席が必要です。
毎年9月~11月が申請期間になっております。
ぜひ、医院とスタッフさんのレベルアップにお役立ていただければと思います!
すいこむゾウ【2023/5/1】
こんにちは~
熊本県天草市 生田歯科医院、佐々木です。
初めて歯医者に行く時は子供はもちろん、大人でもドキドキしますよね~
そこで、初診で緊張している子供さんの気持ちを和らげるバキュームチップを使用してみました!
その名も「すいこむゾウ」
ゾウさんのそうじきだよ~っと伝えてバキュームの練習をします。
1パック(6個)¥1598(税抜) 1個あたり¥242(税抜)
(株)歯愛メディカル
SRPスキルアップセミナー【2023/4/24】
皆さん、こんにちは。
国際歯周内科学研究会の歯科衛生士部会です。
今回はセミナーの紹介です。
2023年6月4日(日)と25日(日)に大阪(太成学院大学歯科衛生士専門学校)で講師TomorrowLink所属 宮本さくら先生(歯科衛生士)によるSRPスキルアップセミナーが開催されます。
SRPに特化したセミナーです。自分のSRPに自信がない方や、自己流になっていないかなど、基礎的なことはもちろん、応用にも生かせることができます。
今年入ったばかりの新人DHの方や、コロナ禍でなかなかリアルセミナーを受けれなかった方などにもおすすめです!
受講したDHからも毎回とても好評です。
この機会にぜひ参加してみてはいかがでしょうか?
患者さんが健康になるお手伝い【2023/4/17】
みなさんこんにちは(^^)♪
東郷町むとう歯科医院の萬谷です。
春は環境の変化や、気温の寒暖差で体調を崩しやすい時期。
メンテナンス時に顕微鏡検査を行うと、いつもは菌叢が安定している方も今回珍しく荒れている?!なんてことが春は起きやすいと感じています。
そんな環境の変化や気温の寒暖差にも負けないお口作り・健康な身体作りのご案内をむとう歯科医院では行っています。
プラークコントロールのTBIだけではなく、免疫力アップのアナウンスも大切にしています。
ダイアノグデント【2023/4/10】
こんにちは。
ふくしげ歯科 原田佳子です。
皆さんの所ではダイアノグデント(光学式う蝕検出装置)はご使用でしょうか。
レーザーによる痛みのないカリエス診断を行う機械で、健康な歯質と軟化した歯質の反応の違いを数値化し診断の参考にする高精度の機械です。
ふくしげ歯科ではDHチェアに備え付けて、虫歯の見落としがない様に対応しています。
皆さん、患者様使用前に機械のキャリブレーションをさせていますでしょうか。
前回数値と比較検証して虫歯を削るかどうか検討するので、機械が同じ状態にないと比較になりません。
その機械の状態をいつも同じに保つ方法が、キャリブレーションです。
キャリブレーション実施は必須です。
使用前は必ずキャリブレーションを行ってくださいね。
分からない方は下記へお問い合わせください。
カボデンタルシステムジャパン
ホットライン
TEL 0800-100-6507
平日 9:00~17:00
エアフロー【2023/4/3】
こんにちは。
福岡県あすはな歯科医院の米原です。
今回はEMS社のエアフローを紹介させていただきます。
エアフローは、バイオフィルム、ステイン、早期の薄い歯石除去を同時に行います。
また、歯肉溝の最深4mmまで清潔にすると言われています。
バイオフィルムはエアフローで除去されるので、研磨ペーストが不要となりクリーニング時間を短縮でき患者様のOHI(口腔衛生士指導)に時間が取れます。
患者様からは「エアフローのあと歯面のツルツル感が数日持続し気持ちが良いです!」とのお言葉を頂いています。
染め出し【2023/3/27】
こんにちは😊
たくま歯科医院 伊藤です🌷
当院ではメンテナンス時に染め出しを行っております。
染め出し後、患者様に見せると、
『うわ〜〜っ、頑張って磨いたつもりだけどびっくりだ〜〜!!面白いね〜〜😲』と、患者様も興味津々に見てくださいます。
また、次のメンテナンス時にプラークスコアを比べ、前回より良くなっていると、嬉しい!とモチベーションアップしてくれる方もいらっしゃり、こちらも嬉しい気持ちになります。
術者もプラークと歯石が染まることによりより丁寧に明確にきれいにすることができます✨
<< 前へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 次へ >>
これより過去のブログはブログページの「過去の記事一覧」よりお選びいただきご観覧いただけます。※スマホ版は最下部
※PC版は最上部の左側メニュー